科目名  社会福祉演習1
          
  
2 単位  
 
コース科目  
2 年  
通年 
選択 
教員名  山田 祐子 
授業テーマ
高齢者福祉分野を中心に、幅広く社会福祉の今日的課題について学ぶ。
   
授業のねらい・到達目標
社会福祉学の基礎的理解や、今日的課題について考察すると共に、科学的理解や分析を深める。前期は、社会福祉実践等の基礎的理解と社会福祉の今日的課題について演習を行う。後期は、基本的研究方法を学び、人権福祉、権利擁護に関するソーシャルワークを中心に、課題発表、討論を行う。   
授業の方法
少人数のグループで開設する。社会福祉の専門書の購読、学生による課題発表と討論、フィールドワークを通して、現代における社会福祉の課題、展望について考察する。
必要に応じて、施設見学等を行うこともある。   
履修条件
社会福祉コース履修者は必須。   
事前学習・授業計画コメント
テーマ、目標を学生との話し合いで設定した後、学生による課題発表と討論を行っていく。演習形式であるため、グループワーク、フィールドワークを行う場合がある。   
授業計画
1
オリエンテーション(演習の進め方とレポート作成について)   
2
グループワーク 
3
プログラム活動 
4
フィールドワーク(社会福祉士の業務や役割の基礎的理解と社会福祉施設・機関の理解)   
5
基本的研究方法の理解と発表の方法   
6
社会福祉における人権福祉と権利擁護   
7
テーマの設定  
8
課題についての発表・討議   
9
課題についての発表・討議   
10
課題についての発表・討議   
11
課題についての発表・討議 
12
課題についての発表・討議  
13
社会福祉研究  
14
研究テーマに基づくフィールドワーク 
15
前期における評価と総括 
16
オリエンテーション   
17
高齢者福祉①(今日的課題と実態の把握)  
18
高齢者福祉②(法制度、行財政、組織と運営)   
19
高齢者福祉③(社会福祉援助技術-ソーシャルワーク理論と実践) 
20
児童福祉①(今日的課題と実態の把握)   
21
児童福祉②(法制度、行財政、組織と運営)   
22
児童福祉③(社会福祉援助技術-ソーシャルワーク理論と実践)   
23
障がい者福祉①(今日的課題と実態の把握)  
24
障がい福祉②(法制度、行財政、組織と運営)   
25
障がい福祉③(社会福祉援助技術-ソーシャルワーク理論と実践)   
26
女性福祉他①(今日的課題と実態の把握) 
27
女性福祉他②(法制度、行財政、組織と運営) 
28
女性福祉他③(社会福祉援助技術-ソーシャルワーク理論と実践) 
29
研究テーマに基づくフィールドワーク 
30
評価と総括 
その他
教科書
開講時に指示する。   
参考書
授業中に適宜指示する。   
成績評価の方法
及び基準
平常点(40%) 、 授業参画度(20%) 、 課題発表(40%)
コメント[授業への積極的参加態度、討論、提出物等も重視する。
学則上の出席を満たさない場合は評価しない。グループワークや課題発表を行うため、出席しなければ授業は成り立たないので、遅刻、欠席は注意すること。 ]
オフィスアワー
山田研究室・時間帯は開講時に指示。     
備考
提出物は必ずコピーし、学生本人が責任を持って保管しておくこと。