科目名  資料組織演習2
          
  
1 単位  
 
 
3・4 年  
後期 
選択 
教員名  長谷川 昭子 
授業テーマ
図書館資料の組織化の実際 
授業のねらい・到達目標
「資料組織論1」および「資料組織論2」で学んだ基本的な知識をもとに,資料組織化のための実践的な術の修得を図る。「資料組織演習2」では,資料をテーマから検索する手段である主題目録を作成するための,分類法と件名法の演習を行う。 
授業の方法
毎回,演習問題の小テストの実施,または課題の提出を求め,次回にその検証を行うことにより理解を深める。 
履修条件
「資料組織論1」および「資料組織論2」の両科目の単位を取得していること。
3クラスで開講するが,受講者数の平準をはかるため,第1回目の時間に調整を行う。調整が必要な場合は,4年生の希望を優先し3年生は抽選とする。 
事前学習・授業計画コメント
文理学部の図書館だけでなく,いろいろな館種の図書館を積極的に利用し,その図書館における資料の排架方法と目録(資料の検索手段)に関心を持ってほしい。 
授業計画
1
主題目録法:分類作業と件名作業
『日本十進分類法 新訂9版』にもとづく分類作業 
2
分類作業の実際(1):細目表・相関索引 
3
分類作業の実際(2):補助表 
4
分類作業の実際(3):補助表 
5
分類作業の実際(4):補助表 
6
分類作業の実際(5):補助表 
7
分類作業の実際(6):分類規程 
8
資料の排架と請求記号:書架分類と図書記号 
9
『基本件名標目表 第4版』にもとづく件名作業 
10
件名作業の実際(1):件名標目 
11
件名作業の実際(2):細目 
12
件名作業の実際(3):一般件名規程 
13
件名作業の実際(5):特殊件名規程 
14
課題学習 
15
まとめ 
その他
教科書
日本図書館協会分類委員会編  『日本十進分類法 新訂9版』  日本図書館協会  1995年
日本図書館協会件名標目委員会編  『基本件名標目表 第4版』  日本図書館協会  1999年
両書は演習用教材として教室に備えてあるので,購入しなくてもよい。 
参考書
田窪直規[ほか]  『資料組織概説 三訂 (新・図書館学シリーズ 9)』  樹村房  2007年
 
成績評価の方法
及び基準
授業参画度(10%) 、 授業内に行う演習問題の小テストの結果、および課題の提出状況と理解度(80%) 、 受講態度(10%)
コメント[課題の提出期限を守ること。演習科目であるから,欠席すると理解できなくなるので注意すること。やむを得ず欠席する場合は,必ず事前(または事後)に届けを提出すること。]
オフィスアワー
開講時に指示する。 
備考
「資料組織演習1」を先に履修していることが望ましい。