科目名  日本語史3(言語生活史)
          
  
2 単位  
 
 
2~4 年  
後期 
選択必修 
教員名  三原 裕子 
授業テーマ
江戸時代の言語を都市の性格や成り立ち、また江戸で著された滑稽本、咄本他の資料を通して観察することをテーマにする 
授業のねらい・到達目標
現在おこなわれている「共通語」のルーツを江戸語にもとめ、江戸語から東京語への変容のさまをみることがねらいである 
授業の方法
講義を主軸とする 
授業計画
1
はじめに 
2
ことばの変化要因 1 
3
ことばの変化要因 2 
4
江戸語の成立 1 江戸という都市について 都市の性格 
5
江戸語の成立 2 江戸という都市について 都市の性格 
6
江戸語の成立 3 江戸の市民 
7
滑稽本の中の江戸語 1 
8
滑稽本の中の江戸語 2 
9
咄本の中の江戸語 1 
10
咄本の中の江戸語 2 
11
女性の言葉 
12
武士の言葉 
13
江戸語から東京語へ 幕末のことば 
14
補い 
15
まとめ 
その他
参考書
授業時に取り上げた内容にかかわるものについてはその都度紹介する。江戸語、東京語にかかわる書籍は現在非常にたくさんのものが出回っている。開講までに「江戸語・東京語」にかかわる書籍を複数読んでおくこと。 
成績評価の方法
及び基準
平常点(30%) 、 レポート(30%) 、 授業内テスト(20%) 、 授業参画度(20%)
コメント[授業参加度を重視する]