授業計画
|
1
|
Introduction (1):授業概要の説明、発表の割り当ての決定
|
2
|
Introduction (2): an introduction to linguistics
|
3
|
第1章 生成文法の目標(pp. 1-12)
|
4
|
第2章 統語論の基礎:2.1 統語規則〜2.2.1 句構造(pp. 13-18)
|
5
|
第2章 統語論の基礎:2.2.2 句構造規則(pp. 18-24)
|
6
|
第2章 統語論の基礎:2.2.3 語彙目録〜2.2.6 まとめ(pp. 25-30)
|
7
|
第2章 統語論の基礎:2.3 変形規則〜2.3.3 受動変形(pp. 30-36)
|
8
|
第2章 統語論の基礎:2.3.4 名詞句からの外置〜2.3.6 まとめと「生成」の意味(pp. 36-41)
|
9
|
第2章 統語論の基礎:2.4 文法の枠組み〜2.5.1 等位構造制約 COMP-whの制約(pp. 41-45)
|
10
|
第2章 統語論の基礎:2.5.2 COMP-whの制約〜2.5.3構造保持制約(pp. 45-48)
|
11
|
第2章 統語論の基礎:2.5.4 移動変形の適用領域〜2.5.5 まとめ(pp. 48-52)
|
12
|
期末試験に向けてのまとめ
|
13
|
理解度を試すための期末試験
|
14
|
統語論講読
|
15
|
理解度を試すための期末試験の解説
|
その他
|
教科書
|
中村捷・金子義明・菊池朗
『『生成文法の新展開:ミニマリスト・プログラム』』
研究社
2001年
|
参考書
|
今井邦彦
『『チョムスキー小辞典』』
大修館
1986年
町田健
『『生成文法がわかる本』』
研究社
2000年
町田健
『『チョムスキー入門:生成文法の謎を解く』 (光文社新書 44)』
光文社
2006年
Radford, Andrew,
Minimalist Syntax: Exploring the Structure of English
, CUP
, 2004
Radford, Andrew
『Analysing English Sentences: A Minimalist Approach』
CUP
2009年
Radford, Andrew
『An Introduction to English Sentence Structure』
CUP
2009年
|
成績評価の方法 及び基準
|
試験(60%)
、
平常点(20%)
、
授業参画度(20%)
コメント[詳細については初回授業時に説明]
|
オフィスアワー
|
毎週火曜日1時限開始前もしくはe-mailにて随時appointmentを取る。yamaokah@obirin.ac.jp
|
備考
|
自由な雰囲気の中で,活発な質疑応答の交わされる授業にしたい。
|