科目名  社会科学入門
          社会科学入門
  
2 単位  
 
社会学科  
1 年  
前期 
必修 
教員名  渡辺 彰規 
授業テーマ
社会科学の対象と方法における特色について学ぶ 
授業のねらい・到達目標
(1)社会科学とは何かを理解する(人文科学や自然科学との比較において、社会学との関係において)
(2)社会科学の成立過程を理解する
(3)社会科学の対象と方法とを理解する―ー以上を目標とする。 
授業の方法
授業形式で行う。社会科学の優れた研究から幾つかの例を抜粋して取り上げ、その方法を学ぶ。 
事前学習・授業計画コメント
講義で教え得る内容には時間的に大きな制約がある。そこで、講義ごとに、講義内容を補う文献を指示するので、可能な限り目を通してから次回講義にのぞむこと。 
授業計画
1
イントロダクション(授業の進め方など) 
2
社会科学とは何か(1):科学とは何か 
3
社会科学とは何か(2):自然科学、人文科学、社会科学 
4
社会科学とは何か(3):社会学との関係 
5
社会科学の成立過程 
6
社会科学の対象と方法(1):論理的な思考 
7
社会科学の対象と方法(2):先入観の排除(1) 
8
社会科学の対象と方法(3):先入観の排除(2) 
9
社会科学の対象と方法(4):先入観の排除(3) 
10
社会科学の対象と方法(5):対象の構成(1) 
11
社会科学の対象と方法(6):対象の構成(2) 
12
社会科学の対象と方法(7):対象の構成(3) 
13
社会科学の対象と方法(8):社会科学の手続き(1) 
14
社会科学の対象と方法(9):社会科学の手続き(2) 
15
講義内容の整理 
その他
教科書
特に指定しない。必要なテクストは授業中に配布する。 
参考書
A. ギデンズ  『社会学の新しい方法規準』  而立書房  2000年  第2版
P. ブルデュー他  『社会学者のメチエ』  藤原書店  1994年
田村正勝  『社会科学原論講義』  早稲田大学出版部  2007年
いずれも購入する必要は無い。前二者は難解なので、授業内容に飽き足らずもっと学習したい場合に参照するとよい。『社会科学原論講義』は講義では深く触れることのできない近代社会の生成過程を取り扱っているので、高校時に世界史を専攻していなかった学生は読んでおくことを強く勧める。 
成績評価の方法
及び基準
試験(50%) 、 平常点(50%)
コメント[平常点(小テスト)数回と正規試験1回の得点を総合して評価する。]
オフィスアワー
開講時に指示する。