科目名  認知心理学実験1
          認知心理学実験1
  
1 単位  
 
 
3 年  
前期 
選択必修 
教員名  山田 寛 
授業テーマ
実験を学び実験で学ぶ認知心理学 
授業のねらい・到達目標
認知心理学は、目には見えない心のメカニズムを明らかにしていくための洗練された論理と、緻密に練られた計画、さらには時代に応じたテクノロジーに基づくところの実験によって支えられている。そのような知的興奮をもたらす実験を体験することがねらいである。 
授業の方法
この授業では、コンピュータを使用して、グループごとに認知心理学の代表的な実験の追試をしてもらう。 
事前学習・授業計画コメント
本授業では、はじめに認知心理学実験用コンピュータソフトウェアの使用法を習得してもらう。ついで、以下のような実験の追試を試みる。

1. Bower 1972 - Mental imagery and associative learning
paired-associate learning and imagery
2. Clark and Chase 1972 - On the process of comparing sentences against pictures
sentence-picture verification
3. Cooper and Shepard 1973 - Time required to prepare for a rotated stimulus
mental rotation
4. Craik and Tulving 1975 - Depth of processing and the retention of words in episodic memory
depth of processing
5. Kosslyn 1976 - Can imagery be distinguished from other forms of internal representation?
mental imagery
6. Navon 1977 - Forest before trees
processing global and local features
7. Neisser 1964 - Visual search
visual search
8. Posner and Keele 1968 - On the genesis of abstract ideas
creation of category prototypes
9. Sperling 1960 - The information available in brief visual presentations
iconic visual memory
10. Sternberg 1966 - High speed scanning in human memory
scanning through working memory
11. Stroop 1935 - Studies of interference in serial verbal reactions
automaticity in reading
 
授業計画
1
ガイダンス、グループ分け、心理学実験用コンピュータソフト E-prime の紹介 
2
E-prime の勉強 (1) E-prime の起動とプログラミングの事始め 
3
E-prime の勉強 (2) Blocklist, Blockproc, Triallist, Trialproc など 
4
E-prime の勉強 (3) デモ実験の実施とデータの収集 
5
E-prime の勉強 (4) デモ実験の実験結果のまとめ方 
6
グループワーク: グループ課題の選択と関連資料の収集 
7
グループワーク: 実験用プログラムの作成(1) 
8
グループワーク: 実験用プログラムの作成 (2)  
9
グループワーク: 実験の実施 
10
グループワーク: データの分析 
11
グループワーク: 発表資料の作成 
12
グループワーク: 発表準備 
13
研究発表と討議(1) 
14
研究発表と討議(2) 
15
全体のまとめと各グループにて今後の展開の検討 
その他
教科書
なし 
参考書
適宜指示する。 
成績評価の方法
及び基準
平常点(50%) 、 授業参画度(50%)