科目名  電磁気学入門
          電気と磁気I
  
2 単位  
 
 
1 年  
後期 
必修 
教員名  滝沢 武男 
授業テーマ
電磁気現象とその法則 
授業のねらい・到達目標
電荷と電場および電位、電荷の流れである電流に関する基本法則とその応用について学ぶ。また、それらを理解するために必要な数学の計算力を養成する。 
授業の方法
教科書を中心に講義を行うが、理解を深め計算力を高めるための演習を毎時間行う。 
履修条件
なし 
授業計画
1
電磁気学の歴史的背景と意義 
2
電荷と電気力I 
3
電場・線積分と面積分 
4
電場のガウスの法則 
5
電位・位置エネルギー 
6
導体と電場 
7
キャパシター 
8
静電場のエネルギー、誘電体と電場 
9
電流とオームの法則、キルヒホッフの法則 
10
ビオ・サバ―ルの法則 
11
電流と磁場(アンペールの法則) 
12
電磁誘導 
13
これまでの解説と授業内試験 
14
電磁気学応用の実際(調査) 
15
試験問題の解説と質疑応答および補足 
その他
教科書
原 康夫  『基礎からの電磁気学』  学術図書出版  2008年  第1版
 
参考書
横山順一  『電磁気学』  講談社  2009年  第1版
西野友年  『ゼロから学ぶ電磁気学』  講談社  2007年  第1版
自分の実力にあった参考書を選ぶ能力も身につけてください 
成績評価の方法
及び基準
試験(60%) 、 レポート(15%) 、 授業内テスト(15%) 、 授業参画度(10%)
コメント[毎回行う解答付きの演習を良く理解し、復習しておくこと。最終テストの点が、満点の1/4 以下の場合は、理由のいかんを問わず不合格となることに注意。]
オフィスアワー
火、水、木曜日16:30~17:50 6号館1階613 滝沢研究室