科目名  物理実験学
          科学の歴史
  
2 単位  
 
 
2 年  
前期 
必修 
教員名  石川 晃 
授業テーマ
物理学に関する研究的な実験を行うにあたって心得るべき知識と指針について学ぶ。    
授業のねらい・到達目標
研究的な実験において、(1)目的の設定や大筋の企画、(2)装置の選択や製作、(3)観察や測定などの原理の理解と操作、(4)データの解析と結果のまとめ、の道筋に沿って物理実験者として心得るべき事項を理解し、実際の実験に生かせることを目標とする。    
授業の方法
教科書に沿った学習と併せて、実験に多く用いられる電子回路や真空技術についての基礎も学ぶ。 
事前学習・授業計画コメント
毎回の復習が望ましい。(各項目ごとの講義のまとめをレポート課題とする) 
授業計画
1
実験の方向
 
2
単位と物理定数
 
3
次元解析(1)
 
4
次元解析(2)
 
5
模型と相似(1)
 
6
模型と相似(2)
 
7
機械工作の知識
 
8
材料の知識
 
9
安全への指針
 
10
電気計測の基礎
 
11
真空技術の基礎
 
12
誤差の知識
 
13
測定精度の高め方
 
14
発表の技法
 
15
講義内容の整理 
その他
教科書
兵藤申一  『物理実験者のための13章 (物理工学実験)』  東京大学出版会  1976年  第1版
 
参考書
授業中に指示する。 
成績評価の方法
及び基準
試験(50%) 、 レポート(30%) 、 授業参画度(20%)
オフィスアワー
木曜日13時~14時 8号館A102