科目名  エネルギー科学
          
  
2 単位  
 
 
3 年  
後期 
選択必修 
教員名  脇原 将孝 
授業テーマ
エネルギー問題を科学的立場から理解しよう 
授業のねらい・到達目標
 エネルギーを有効かつクリーンに扱うには、基礎化学・熱力学や電気化学の応用が非常に重要となる。本講義ではエネルギー問題(原子力、水素、燃料電池、化学電池、物理電池、太陽エネルギー)の実態および問題解決のためにどのような努力が払われているかを科学的に解説する。 
授業の方法
 毎回、出席をとる。ときにはレポートを宿題とする。授業へは真面目に取り組んでほしい。 
履修条件
なし 
事前学習・授業計画コメント
授業は配布資料をもとに進める。授業の後に復習することで内容の理解がさらに進む。
内容の理解を諮るために授業ノート作成を強く勧める。 
授業計画
1
エネルギー問題の実態、エネルギーと環境について 
2
火力発電の仕組みー熱を電気に変換する素子、カルノー効率の限界 
3
原子力発電の仕組みー長所と問題点 
4
核融合とは何かー材料から見た問題 
5
化学電池の仕組みー様々な電池 
6
電池の科学ー熱力学、ネルンスト式および過電圧・分極 
7
燃料電池の科学(1)ー様々な燃料電池の紹介とその特徴 
8
燃料電池の科学(2)-固体酸化物型燃料電池(SOFC) 
9
太陽電池の科学-太陽電池の構成、半導体物理との関連 
10
光増感太陽電池の原理と応用の可能性 
11
自然エネルギーの種類と利用法・問題点
地球規模でのエントロピーの増減 
12
水素エネルギー利用の可能性 
13
エネルギー材料の評価
導電率測定について 
14
今後のエネルギー問題、環境問題のトピックス  
15
講義内容の整理  
その他
教科書
教科書の一部を使用するが、本教科書は本講義外でも役に立つものと考え推薦する。 
参考書
『実感する化学(上)地球感動偏 実感する化学(下)生活感動偏 (A Project of the American Chemical Society, 廣瀬千秋訳)』  NTS  2006年  第1版
授業では一部使用する。 
成績評価の方法
及び基準
試験(50%) 、 レポート(5%) 、 授業内テスト(30%) 、 授業参画度(15%)
コメント[成績は出席状況と1回のレポートと中間試験と期末試験で評価する。レポートの題目は授業内容から出題する。単位取得のためには授業の内容をノートに取り復讐することが大切である。]