科目名  表面ナノサイエンス
          
  
2 単位  
 
 
4 年  
前期 
選択 
教員名  楠 勲 
授業テーマ
物質のナノ構造の観測法と表面科学の基礎を学ぶ 
授業のねらい・到達目標
原子分子の集合体(クラスター)、タンパク質、ウイルス、固体表面、半導体素子の構造はナノスケールの研究対象である。固体表面はナノスケールの構造をもち、触媒などいろいろな作用場になる。本授業では物質のナノ構造の観測・分析方法の原理および表面科学の基礎から応用までを学ぶ。 
授業の方法
講義内容をプリントして配布し、解説を加えながら受講者と共に読む。研究テーマの背景と現状を出来るだけ易しく説明する。 
事前学習・授業計画コメント
化学結合、結晶構造、反応速度論など化学と物理の基礎をマスターしていることを前提とする。 
授業計画
1
序: ナノスケールの科学。物のスケール、光の波長、電子の波長について 
2
真空と真空技術 
3
分子線、質量分析、原子・分子クラスターの作成 
4
光による観測:光学顕微鏡、レーザー干渉顕微鏡、蛍光顕微鏡、光近接場顕微鏡など 
5
電子による観測:電子顕微鏡、分析電顕 
6
固体表面の構造:原子配列の測定、電子回折と走査トンネル顕微鏡(STM) 
7
表面の電子構造:仕事関数 
8
表面分析(蛍光X線分光、X線光電子分光、オージェ電子分光など) 
9
固体表面への分子の吸着・脱離、吸着分子の振動分光 
10
ラングミュア吸着速度式 
11
多層吸着を含む吸着速度式 
12
表面化学反応Ⅰ、酸化、還元、触媒など 
13
表面化学反応Ⅱ、エッチング、CVD 
14
表面接合、界面反応 
15
マイクロマシン(MEMS) 
その他
教科書
資料を配布。 
参考書
小間篤・八木克道・塚田・青野正和  『表面の化学 (表面科学シリーズ)』  丸善  1994年
村田好正  『表面物理学 (朝倉物理学大系)』  朝倉出版  2003年
 
成績評価の方法
及び基準
レポート(20%) 、 授業参画度(80%)
コメント[出席状況を重視する。レポートによって点数が加算される。]
オフィスアワー
適宜指示する。原則、講師室にて。