科目名  日本史特殊研究3
          日本史特殊研究II
  
2 単位  
 
史学専攻  
前期課程  
前期 
選択必修 
教員名  佐々木 隆爾 
授業テーマ
近現代日本における社会運動史に関する歴史的研究 
授業のねらい・到達目標
日本近現代史を専攻する人だけでなく,日本史を長期的視野から検討・理解する力をつけることを目指す。各時代の具体的問題を研究テーマとする参加者が,他の問題,他の時代を研究する参加者と問題意識を共有し,互いに刺激し合えるまでに視野を広げ,世界史の展開の中に研究テーマを位置づけられるまでに知識と関心を広げるようにすることを,さし当っての到達目標とする。 
授業の方法
最初の回には,佐々木が,以後の議論を方向づけるために,戦後日本の社会運動の特質をよく示す事例について報告する。事例としては,朝鮮戦争期の日本の平和運動が,アメリカ軍が計画した朝鮮や中国東北部に対する原爆攻撃の計画を挫折させるのに相当な貢献をしたという事実を取り上げる予定である。以後演習形式により,順次参加者から研究報告をしてもらい,全員の質疑・討論により報告者の歴史的関心を高めるよう工夫する。 
事前学習・授業計画コメント
参加者は,佐々木「朝鮮戦争と対日講和・日米安保条約」(歴史学研究会編『講座世界史』第9巻「解放の夢」,東京大学出版会,1996年),同「戦後世界史の展開と日本における民主主義の成長過程」(部落問題研究所編『部落問題解決過程の研究』第1巻,部落問題研究所,2010年)などをあらかじめ読んでおいて欲しい。さらに20世紀の世界の社会運動を概観的に把握し,比較史的に自由に議論できるだけの予備知識を身につけておいてもらいたい。
授業は,佐々木の報告を第1回とし,以下,参加者による報告と質疑・討論により進め,参加者の報告が一巡すれば,第2巡を佐々木を先頭に,各参加者を第1巡と同じ順序で報告・討論を進める。昨年度の授業では,日本近代史・現代史,日本中世史,考古学の三分野の院生11名が参加したので,今年度もこれとほぼ同様の構成になると想定できるので,12回をこのような報告・討論に充て,あとの2回を,現在抗争中ないしは作成中の論文を要約し,参加者の助言を受けて問題意識をより成熟させるという時間とする。第15回(最終回)は「今期の総括と反省」に充てる。
は, 
授業計画
1
佐々木報告「朝鮮戦争期日本の社会運動のアメリカの戦争政策におよぼしたインパクト」および質疑・討論 
2
参加者の報告と質疑・討論① 
3
参加者の報告と質疑・討論② 
4
参加者の報告と質疑・討論③ 
5
参加者の報告と質疑・討論④ 
6
参加者の報告と質疑・討論⑤ 
7
参加者の報告と質疑・討論⑥ 
8
参加者の報告の質疑・討論⑦ 
9
参加者の報告と質疑・討論⑧
 
10
参加者の報告と質疑・討論⑨ 
11
参加者の報告と質疑・討論⑩ 
12
参加者の報告と質疑・討論⑪ 
13
参加者の構想中の論文の要点とそれをめぐる討論(参加者の約半数が準備して来て発言する)Ⅰ 
14
参加者の構想中の論文の要点とそれをめぐる討論(参加者の残りの約半数が準備して来て発言する)Ⅱ 
15
前期の総括と反省 
その他
教科書
なし 
参考書
読むことが望ましい書物については,各回ごとに示す。 
成績評価の方法
及び基準
平常点(100%)
コメント[参加者の各回の報告および他人の報告に対する質問と発言内容,およびそれらに示される熱意を総合的に評価し,これを「平常点」とするので,報告に対しても,質疑・討論においても全力を挙げて欲しい。]
オフィスアワー
授業のあとの時間約30分,史学科研究事務室。