科目名  日本史特殊研究4
          日本史特殊研究II
  
2 単位  
 
史学専攻  
前期課程  
後期 
選択必修 
教員名  佐々木 隆爾 
授業テーマ
近現代日本の音楽文化史に関する歴史的研究 
授業のねらい・到達目標
日本近現代史だけでなく,広く日本史の研究を志す人が,日本史全体を視野に入れ,長期的視点を持ち,かつ日本の歴史的事象を世界史の展開の中に位置づけて把握できるようにすることをめざす。この授業では,テーマを音楽文化史に引きつけて歴史を把握することに努める。 
授業の方法
第1回目に佐々木が授業を方向づける報告を行い,参加者全員で質疑・討論を進める。予定している報告は,「ベンジャミン・ブリテンと『戦争レクイエム』」であり,ブリテンが広島・長崎の原爆投下への悔悟,インドでカンジーへの追悼の思いも強く反映し,その結果「戦争レクイエム」が完成され,演奏されると,イギリス・東西ドイツさらに1965年の日本でも熱烈に受容されたことを語るはずである。以後参加者の報告と質疑・討論による演習形式で授業を進める。 
事前学習・授業計画コメント
授業の開始されるまでに刊行される予定のメトロポリタン史学会編『20世紀の戦争』(有志舎刊)に収録される佐々木「世界大戦に警告を発した人たち―ベンジャミン・ブリテンとウィルフレッド・オウェン―」,長木誠司著『戦後の音楽』(作品社,2011年)などにより,音楽が政治や社会的変動とどれほど深く結びついて発展して来たかを理解しておいて欲しい。ただ,参加者の報告は,テーマを音楽に限定するものではなく,このような学問分野が発展しつつあることを実感し,その問題意識を会得しておいて欲しいということである。
佐々木の報告に続き,第2回以降は参加者に自由な論題で報告してもらい,それに対し全員で質疑・討論を行うようにしたい。昨年度は,日本近現代史の専攻生だけでなく,日本中世史,考古学の専攻者も参加し,参加院生は11名になったので,今年度もこれに近いと予想される。そうすると,佐々木の報告も含め12回の報告・討論が占められるので,第13回・第14回は,全員に構想中の論文の要点を述べ,これに関して討論し,第15回(最終回)は「総括と反省」に充てる。 
授業計画
1
佐々木の報告「ベンジャミン・ブリテンと『戦争レクイエム』」と質疑・討論 
2
参加者による報告と質疑・討論① 
3
参加者による報告と質疑・討論② 
4
参加者による報告と質疑・討論③ 
5
参加者による報告と質疑・討論④ 
6
参加者による報告と質疑・討論⑤ 
7
参加者による報告と質疑・討論⑥ 
8
参加者による報告と質疑・討論⑦ 
9
参加者による報告と質疑・討論⑧ 
10
参加者による報告と質疑・討論⑨ 
11
参加者による報告と質疑・討論⑩ 
12
参加者による報告と質疑・討論⑪ 
13
参加者による構想中の論文の要約的発言と質疑(参加者の約半数による)Ⅰ 
14
参加者による構想中の論文の要約的発言と質疑(参加者の残りの約半数による)Ⅱ 
15
総括と反省 
その他
教科書
なし 
参考書
長木誠司著『戦後の音楽』(作品社,2011年),近く発行予定のメトロポリタン史学会編『20世紀の戦争』(有志舎刊)などを読み,政治や社会運動と音楽との関係についての知識を深め,この分野になじんでおいて欲しい。 
成績評価の方法
及び基準
平常点(100%)
コメント[報告内容の高さ,他の参加者の報告に対する質問と討論の内容の高さを評価の対象とするので,熱意をもって授業に参加して欲しい。]
オフィスアワー
授業終了後約30分,史学科研究事務室。