科目名  工業地理学
          
  
2 単位  
 
 
2 年  
後期 
選択 
教員名  青木 英一 
授業テーマ
日本の工業立地 
授業のねらい・到達目標
地理学的な視点から日本の工業を考察するとどのようなことが見えてくるのだろうか。日本の工業は近年衰退してきたような論調が見られるが、果たして衰退してきたのだろうか。衰退してきたのではなくて、将来に向かって大きく変化しつつあるその過程にあるのではないか。そうした疑問を解決するために、日本の工業を立地という視点から研究してみる。この授業を学ぶことにより、日本の工業立地の特質を正しく認識できるようになる。 
授業の方法
日本の工業は、地域的にどのように形成されてきたのか、そして、各地域の工業はどのような性格を持つようになったのかを説明した後に、各工業ごとに立地上の特質や立地の変化を説明する。これらを通して、各工業の今後を展望する。最後に、近年成長が著しい中国の工業についても若干の説明を行い、日本との相違点や共通点を検討する。 
事前学習・授業計画コメント
日本における工業の特徴や中国における工業の特徴を予め知るために、下に掲げた参考書を利用して、各回の授業内容に対応したページを必ず読んでおくこと。 
授業計画
1
ガイダンス 
2
工業と工業地理学(工業とは何か、工業地理学の目的と課題) 
3
工業地理学研究の展望 
4
工業立地論と地域構造論 
5
日本における工業地域の形成(4大工業地域の形成) 
6
      〃      (地域的分業体制の変化) 
7
日本における工業立地の特質(鉄鋼業) 
8
      〃      (電気機械工業) 
9
      〃      (自動車工業) 
10
      〃      (食料品工業) 
11
      〃      (地場産業) 
12
中国における工業生産の特質(経済改革の背景と改革内容) 
13
      〃      (立地の変化) 
14
      〃      (企業の変化) 
15
授業のまとめ 
その他
教科書
なし 
参考書
北村嘉行、矢田俊文編著  『日本工業の地域構造 (日本の地域構造シリーズ2)』  大明堂  1983年
三菱総合研究所  産業・市場戦略研究本部編  『日本産業読本[第8版] (読本シリーズ)』  東洋経済新報社  2006年  第8版
上野和彦編  『中国 (世界地誌シリーズ2)』  朝倉書店  2011年  第1版
「日本工業の地域構造」は絶版になっているので、図書館で探すと良い。 
成績評価の方法
及び基準
試験(80%) 、 授業参画度(20%)
オフィスアワー
授業終了後は授業教室で、その他の時間は講師控室で対応する。