文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 I 群 > 考古学2
日本大学ロゴ

考古学2

このページを印刷する

科目名 考古学2
旧カリキュラム名 考古学2
教員名 西野 吉論
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 考古学の研究方法を学ぶ
授業のねらい・到達目標 考古学独自の研究方法は、型式学と言われています。考古資料から歴史を復元するときにおこなうこの研究方法は、どのようなものなのかを学ぶ。
また、型式学を現代社会でどう応用できるのかを理解していく。
授業の方法 講義形式でおこないます。図版資料を多用します。
授業計画
1 ガイダンス
2 型式分類によって解明しようとすること
3 型式学の成り立ち
 大正時代~昭和(戦前)
4 型式学の成り立ち
 縄文土器の型式と弥生時代の様式
5 縄文土器の編年と時期区分
 関東地方を中心に
6 弥生時代~古墳時代の土器編年と時期区分
7 遺構の分析から学ぶ型式分類
 竪穴住居の形態変化
8 遺構の分析から学ぶ型式分類
 居住域・墓域からみる集落の変遷
9 遺構の分析から学ぶ型式分類
 掘立柱建物の種類
10 遺構の分析から学ぶ型式分類
 弥生時代のお墓、方形周溝墓からわかること
11 遺構の分析から学ぶ型式分類
 古墳の種類からみた社会構造
12 集落の分析-弥生時代
13 集落の分析-古墳時代
14 まとめ
15 試験
その他
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(100%)
授業内試験は、前期最後の日と合わせて数回実施します。特に日程を決めずに行います。
全試験を受験することで、成績評価をします。

このページのトップ