文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉コース > ソーシャルワーク演習2
日本大学ロゴ

ソーシャルワーク演習2

このページを印刷する

科目名 ソーシャルワーク演習2
教員名 後藤 広史
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ ソーシャルワークの価値・知識・技術
授業のねらい・到達目標 本授業のねらい・到達目標は以下の3つである。①ソーシャルワークの総合的かつ包括的な援助技術および地域福祉の基盤整備と開発に関わる具体的な援助について、事例等を活用して理解を深める。②ソーシャルワークの実践過程について、ソーシャルワーカーの専門性、社会資源や他職種・多機関や団体、地域の資源との連携等についての理解を深める。③ソーシャルワークの展開過程と規範・知識・諸技術・視点について、習得できるようにする。
授業の方法 グループワーク・発表を中心とする。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 理解度・進捗状況によって授業計画には変更がありうる。
授業計画
1 イントロダクション―本授業のねらい
2 ソーシャルワーク実践の展開過程について、講義、事例を通して理解を深める(1)
3 ソーシャルワーク実践の展開1程について、講義、事例を通して理解を深める(2)
4 事例検討の目的と方法(事例とは何か、バズセッション、パネルディスカッション等)について理論的に学ぶ
5 グループプレゼンテーションの方法の確認を行う
6 事例学習①:社会的排除とソーシャルインクルージョンについて考える
7 事例学習②:社会的排除とソーシャルインクルージョンについて考える
8 事例学習③:虐待の支援について考える
9 事例学習④:虐待の支援について考える
10 事例学習⑤:虐待の支援について考える
11 事例学習⑥:現代における福祉問題と支援について考える
12 事例学習⑦:現代における福祉問題と支援について考える
13 事例学習⑧:現代における福祉問題と支援について考える
14 事例学習のまとめと振り返りをおこなう
15 ゲストスピーカー(社会福祉士)を通じて、ソーシャルワークの価値、使命、機能について学ぶ。
その他
参考書 古川孝順・岩崎晋也・稲沢公一・ほか 『援助するということ』 有斐閣 2002年
本多 勇・木下大生・後藤広史・ほか 『ソーシャルワーカーのジレンマ―6人の社会福祉士の実践から』 筒井書房 2009年
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、レポート(50%)、授業参画度(20%)
演習なので出席および授業参画度を重視する。
オフィスアワー 金曜日4限(研究室)。事前にメール等で連絡のこと。

このページのトップ