文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > 身体表現論
日本大学ロゴ

身体表現論

このページを印刷する

科目名 身体表現論
教員名 高山 昇
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 日常生活における非言語表現
授業のねらい・到達目標 私たちのコミュニケーション活動は言語を中心に行われていますが、同時に表情や姿勢などの非言語表現も大きな役割を担っています。そのため、人間関係づくりや円滑なコミュニケーションのためには、非言語表現に関する理解とコントロールが欠かせません。この講座では日常生活における非言語表現について、パフォーマンス学の見地から学びます。言語と非言語の関係性、役割の感知、そして場面に応じた振る舞いを探究の対象としています。
授業の方法 講義と演習を予定しています。講義では主要な先行研究に触れながら、各回のテーマについて概説を行います。演習では講義内容を検証するアクティビティー(活動)を行います。その他、テーマを設定したディスカッションやロールプレイングなど、様々なグループワークを行います。テーマを実践的に考察するとともに、非言語表現のコントロールについても個別・具体的な活動を行います。授業と平行して、レポートやリフレクション(振り返り)が課題となります。
履修条件 ありません。ただし、受講希望者が多数の場合は、第1回ガイダンス時に抽選で受講者数の調整を行います。この場合、第2回授業以降の受講希望は受け付けられません。受講希望者は、ガイダンスに必ず出席して下さい。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 受講前にシラバスとテキストを熟読して下さい。講義内容に関する変更はありませんが、演習内容は、受講者の関心事や授業の進行に応じて変更する場合があります。授業と平行して、レポート課題があります。指定された期限を厳守して提出して下さい。
授業計画
1 ガイダンス 自己を演出するという考え方
2 パフォーマンス学① パフォーマンス~日常生活における演技性
3 パフォーマンス学② パフォーマンス学の概念と構成~自己表現はトレーニングで上達する
4 自己開示と自己呈示① 自己呈示~意図的な自己表現で相手に伝える
5 自己開示と自己呈示② 自己呈示と羞恥~恥ずかしいという感情を解明する
6 非言語表現① 言語と非言語~非言語が言語情報を誘導する
7 非言語表現② 顔と視線~表情によって印象が形成される
8 非言語表現③ 対人距離と身体~位置と動作が人間関係を構築する
9 身体表現演習① グループワークのためのウォーミング・アップ
10 身体表現演習② 自己呈示のエクササイズ
11 身体表現演習③ 顔と視線のエクササイズ
12 身体表現演習④ 距離と動作のエクササイズ
13 全体総括① 授業内試験と解説
14 全体総括② 個別課題研究
15 全体総括③ 質疑応答と講義内容の整理・補足
その他
教科書 高山 昇 『身体表現論~ Let's performance』 作品舎 2013年 第1版
教科書は、予・復習および講義と演習で使用します。履修者は必ず購入してください。
参考書 齊藤 勇 『対人コミュニケーションの心理 (対人社会心理学 重要研究集3)』 誠信書房 1987年 第6版
渡部 淳 『学びへのウォーミングアップ 70の技法』 旬報社 2011年 第1版
E.ゴッフマン 著 石黒毅 訳 『行為と演技 日常生活における自己呈示 (ゴッフマンの社会学1)』 誠信書房 1989年 第7版
 ※『行為と演技』は既に絶版です。図書館などで検索して下さい。
成績評価の方法及び基準 試験(50%)、平常点(30%)、演習(20%)
各授業の活動とつながりを重視するため、12回以上の出席を必須とします。授業出席と演習への参加状況や、レポート・試験を総合し、6割以上を合格とします。
オフィスアワー 質問等には授業後、使用教室にて応じます。
備考 授業開始時刻とレポートの提出締切日を厳守して下さい。

このページのトップ