文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 考古学研究実習2
日本大学ロゴ

考古学研究実習2

このページを印刷する

科目名 考古学研究実習2
旧カリキュラム名 考古学研究実習2
教員名 野中 和夫
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業テーマ 考古資料を読み解く
授業のねらい・到達目標 考古学の著作・論文がどのように構成されているのか。文献購読を通して、その手法、史実の導き方を理解する。あわせて資料のみかたを学ぶ。
授業の方法 指定された著書、論文について、著者が使用した資史料に実際にあたり、その結果をもとに内容の発表と質疑応答による。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 発表者は事前に要旨を作成し、受講生は要旨とともに著者、論文を必ず読んでおくこと。考古学は人類の関与した物質的資料をもとに過去の歴史を復原する。各々のテーマのもと、基本となる考古資料がどのように集成され、分類・解析をとして歴史を復原しているか。著書・論文を丁寧に読み解くことでその手法を学ぶ。
考古資料には限界性がある。それを補うのが史学・民俗学・建築学・自然科学等々の関連諸科学である。その活用方法についても学ぶ。はじめに、テーマの設定の仕方、資料の収集と解析、歴史の復原に関して概説する。その上で著書、論文を決めて、著者の資料の収集・分類・解析の手法を学ぶ。著者・論文一覧は、事前に配布し、その中から選択し、発表する。対象とする時代は縄文時代から近世(江戸時代)までとする。
授業計画
1 文献解題上の諸注意
2 著書・論文の読み方(1)
3 著書・論文の読み方(2)
4 文献解題、報告と質疑応答(1)
5 文献解題、報告と質疑応答(2)
6 文献解題、報告と質疑応答(3)
7 文献解題、報告と質疑応答(4)
8 実物資料を見学し、その見方を学ぶ。
9 文献解題、報告と質疑応答(5)
10 文献解題、報告と質疑応答(6)
11 文献解題、報告と質疑応答(7)
12 文献解題、報告と質疑応答(8)
13 研究テーマの発表と質疑応答(1)
14 研究テーマの発表と質疑応答(2)
15 総括
その他
成績評価の方法及び基準 平常点(70%)、授業参画度(30%)
発表は必ず行う。発表に関する質問も求め、積極的な参加を評価する。

このページのトップ