文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 家族社会学2
日本大学ロゴ

家族社会学2

このページを印刷する

科目名 家族社会学2
旧カリキュラム名 家族社会論2
教員名 久保田 裕之
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 社会学科
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 家族社会学の理論と方法(基礎編)
授業のねらい・到達目標 あるときは「家族の危機」「家族の崩壊」として否定的に、またあるときは「家族の個人化」「家族の多様化」として肯定的に議論される現代の家族をめぐる状況の変化を、私たちはどのように把握すべきなのだろうか。この授業では、家族研究の「理論」史をたどりつつ用いられてきた様々な「方法」論を対比していくことで、これまでの家族社会学が、1)どのような問題関心から、2)どのように対象を設定し、3)どのようなアプローチから家族への接近を試みてきたのかを理解するだけでなく、そうした「理論」と「方法」を現代の家族をめぐる社会問題・社会現象に対して実際に適用し、議論できるようになることを目的とする。
とりわけ、家族を礼賛し本質化する復古的な議論とも、家族を個人の自由や選択に還元する牧歌的な議論とも距離を取りながら、従来の家族研究がまとめて扱ってきた「ケア」「親密性」「共同生活」といった諸機能を分節化して扱っていく、新たなアプローチを模索したい。
授業の方法 原則として、レジュメを配布したうえで講義形式で授業を実施するが、必要に応じてDVD等の映像資料を用いることもある。最終的に、現代の家族にかかわる社会問題・社会現象の中から自分の関心のあるトピックをひとつ選択して、授業で扱った家族社会学の理論を用いて論じる期末レポート(A4で6頁程度)を提出する。
履修条件 原則として、「家族社会学1」を履修していること。
必須ではないが、「現代社会学理論」、「社会問題の社会学」、「社会病理学」など関連科目と併せて受講することが望ましい。
授業計画
1 ガイダンス:基本概念の解説と授業計画
2 家族の歴史化と家族進化論:
3 歴史人口学と家族の比較制度論:
4 社会システム論と家族の構造機能分析:
5 家族病理学と家族ストレス論:
6 社会史・心性史研究と近代家族論:
7 フェミニズムによる家父長制批判と家事労働論:
8 個人化する社会と家族ネットワーク論:
9 エスノメソドロジーと構築主義家族論:
10 家族の多様化論と家族福祉論:
11 非家族への着目と家族の脱呪術化にむけた試論:
12 「ケアの社会学」と家族研究:
13 「親密性の社会学」と家族研究:
14 「共同生活の社会学」と家族研究:
15 まとめ:家族概念の拡張から家族的機能の分節化へ
その他
教科書 久保田裕之 『「家族的なるもの」の社会学』 岩波書店(6月頃刊行予定、定価未定) 2013年
教科書は授業で直接用いるわけではないが、遅くとも2回目の授業までには入手し、毎回割り当てられた箇所を読んで予習してくること(該当箇所は事前に指示する)。
参考書 野々山久也・清水浩昭編 『家族社会学の分析視角――社会学的アプローチの応用と課題』 ミネルヴァ書房 2001年
山田昌弘編 『家族本40――歴史をたどることで危機の本質が見えてくる』 平凡社 2001年
野々山久也編 『論点ハンドブック 家族社会学』 世界思想社 2009年
家族社会学の歴史とアプローチの多様性を知るために、以下の三冊を挙げておく。購入しておく必要はないが、期末レポート作成のために役立てて欲しい。
成績評価の方法及び基準 レポート(70%)、授業参画度(30%)
学期末に提出する期末レポート(A4で6頁程度)70%、および、授業参加(出席+リアクションペーパー)30%をもとに総合的に評価する。詳細は初回の授業ガイダンスで確認すること。
オフィスアワー 初回の授業ガイダンスで指示する。

このページのトップ