検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 相関理化学特論I | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 楠 勲 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 真空技術、プラズマ、半導体プロセス、固体表面分析など |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 実社会における生産プロセスでは,物理とか化学とかの区別することなく,広範な知識と多様な技術が必要である。本講義では,半導体製造プロセスで重要な真空、プラズマ科学,エッチング,蒸着などと共に,固体物理の基礎、半導体p-n接合、トランジスターの動作原理と製法について述べる。 |
| 授業の方法 | 授業内容をプリントで配布し、説明をする。プロジェクターを使用する事もある。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 気体運動論、気体プラズマ、固体物理の知識を事前に復習しておくことが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 素粒子、原子核、放射線、電磁波、原子力エネルギーなどについて簡単に概説する。 |
| 2 | 真空と気体運動論 |
| 3 | 真空の作成 |
| 4 | 圧力(真空)測定、気体分子の質量分析 |
| 5 | 気体プラズマの発生 |
| 6 | 気体プラズマと固体表面と相互作用 |
| 7 | 物理蒸着,化学蒸着,気相からの結晶成長 |
| 8 | 固体表面の観測および分析 |
| 9 | 固体表面と触媒作用 |
| 10 | 固体物理の基礎 Ⅰ |
| 11 | 固体物理の基礎Ⅱ |
| 12 | 仕事関数、接触電位差、電池 |
| 13 | 半導体p-n接合、トランジスター、発光素子 |
| 14 | ICの製造法 |
| 15 | 半導体加工技術の応用:マイクロマシン(MEMS)、各種センサー |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(80%) |