検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 量子力学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 楠 勲 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 電子・原子・分子のミクロな世界を把握するための量子力学について学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 物質の化学結合について定量的な取り扱い方法を学ぶ。 |
| 授業の方法 | 量子力学の基本的な方法と考え方,多原子多電子の取り扱い方法と考え方について学び,それ らを基に化学結合ならびに分子間の相互作用,種々の反応の電子論について学び,ナノケミス トリーに向けた基礎を理解する。 |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 量子力学の基本的な方法と考え方(物質波とシュレディンガー方程式) |
| 2 | エルミート演算子 |
| 3 | 重ね合わせの原理、ディラック記号、1次元井戸型ポテンシャル内の固有関数と固有値 |
| 4 | 量子井戸の中の電子、トンネル現象 |
| 5 | 調和振動子、変分法 |
| 6 | 水素原子、角度波動関数 |
| 7 | 水素原子、動径波動関数、電子とスピン、ヘリウム原子 |
| 8 | 多電子系、ハートリ・フォック法、スレータ行列、水素分子 |
| 9 | 原子価結合法と分子軌道法、計算機化学 |
| 10 | 摂動法 |
| 11 | 固体物理学入門、摂動法を用いた固体のバンド理論 |
| 12 | 原子衝突と原子間ポテンシャル |
| 13 | 量子力学による散乱理論、位相差、部分波法、WKB近似 |
| 14 | Massey-Mohr理論による全衝突断面積、微分断面積、Glory散乱、Rainbow散乱 |
| 15 | 講義内容のまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(80%) |
| オフィスアワー | |