検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 物性科学特別研究II | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小林 昭子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 単一分子性金属の開発 新しい分子性磁性伝導体の開発 ナノポーラス結晶の誘電的性質の解明 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 新しい機能を有する物質の合成を行い,その構造を決定しその電子状態を検討する。 新規物質の物性測定を行いその物性の解明を目指す |
| 授業の方法 | 指導は、研究テーマの立案、研究成果の報告、検討、討論から成る。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 合成の基礎実験 |
| 2 | 合成の基礎実験 |
| 3 | 合成の基礎実験 |
| 4 | 計算ソフトの使用法 |
| 5 | X線構造解析の基礎 |
| 6 | X線構造解析の基礎 |
| 7 | X線構造解析の実験方法の説明 |
| 8 | X線構造解析の実験方法の説明 |
| 9 | 伝導度測定とその解析 |
| 10 | 磁化率測定とその解析 |
| 11 | 誘電率測定とその解析 |
| 12 | X線構造解析の解析の説明 |
| 13 | MO計算法 |
| 14 | MD計算 |
| 15 | Band計算 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特になし |
| 参考書 | 作道 恒太郎 『固体物理 (電気伝導・半導体、格子振動と誘電体、磁性と超電導)』 裳華房 1993年 低次元伝導体 鹿児島誠一著 裳華房 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(30%)、研究内容(50%)、研究のまとめ(20%) 上記基準を総合的に判断する。 |
| オフィスアワー | 適宜討論を行う。 |