文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 工業地理学
日本大学ロゴ

工業地理学

このページを印刷する

科目名 工業地理学
教員名 近藤 章夫
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ グローバル経済下における産業立地
授業のねらい・到達目標 工業(産業)とは何か。現代経済における工業(産業)の位置、歴史、地理などに焦点をあてながら、さまざまな産業の姿について地理学の視点から多角的に論ずる。工業(産業)だけでなく、工業(産業)にかかわるさまざまな社会経済的側面について解説し、広範な現代経済への理解を深めることを目標とする。ここでいう「広範な現代経済」のなかには、現代ビジネス、企業行動、多国籍企業、立地戦略、グローバル・マーケティングに関わるトピックを通じて、産業立地論、企業の地理学、多国籍企業の経済地理学、経営地理学などの領域に関する、方法論の意義と諸課題などを含む。
授業の方法 主要産業の発展について、国・地域のスケールでみた立地や企業行動を概観し、市場変化や技術革新のもたらした地理的影響に焦点を当てる。その際、現代経済や現代ビジネスの潮流に触れ、世界の中の日本、アジアの中の日本を意識したトピックを各回で取りあげて、上記の目的を達したい。授業は配布資料と板書を基本とする。予習は必要としない。復習として講義終了時に小テスト(平常点扱い)を課すことがある。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 経済学や経営学の基礎的な概念にも適宜触れるので、現代経済・ビジネスに関心をもって受講して欲しい。また、履修者の関心や講義の進捗状況によって、授業計画を一部変更することがある。なお、世界の地理を前提に講義をするので、高等地図帳を手元に用意することが望ましい。
授業計画
1 イントロダクション(講義の概要と学習のポイント)
2 工業(産業)と地理学(1)―産業化と経済発展
3 工業(産業)と地理学(2)―立地論と地域構造
4 鉄は国家なり―工業地理学ではなぜ鉄鋼業を重視するのか
5 石油時代の来し方行く末―石油化学産業とその周辺
6 織物からユニクロまで―繊維産業からみる現代経済の変化
7 工業から「ものづくり」へ―加工組立型製造業の発展と課題
8 自動車大国日本の行方(1)―製品アーキテクチャーと産業集積
9 自動車大国日本の行方(2)―日本的生産システムと多国籍企業化
10 電子立国興亡史(1)―日の丸家電・半導体の栄枯盛衰
11 電子立国興亡史(2)―シリコンバレーとハイテク・サイエンス産業の興隆
12 知識産業化とグローバル・マーケティング時代―地理学は何を貢献できるのか
13 まとめと小テスト(1)
14 まとめと小テスト(2)
15 講義内容の整理とまとめ
その他
教科書 特定の教科書は指定しない。適宜レジュメ、資料、参考文献を提示する。
参考書 三菱総合研究所、 産業・市場戦略研究本部編 『日本産業読本 (読本シリーズ)』 東洋経済新報社 2006年 第8版
新宅純二郎、天野倫文偏 『ものづくりの国際経営戦略―アジアの産業地理学 (東京大学ものづくり経営研究シリーズ)』 有斐閣 2009年 第1版
松原宏編 『現代の立地論』 古今書院 2013年 第1版
成績評価の方法及び基準 試験(50%)、平常点(20%)、レポート(30%)
第13回もしくは第14回に授業内試験を行う予定であるが、履修者数によっては成績評価の方法を変更する可能性がある。
オフィスアワー 授業終了後は授業教室で、その他の時間は講師控室で対応する。

このページのトップ