文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 社会科学入門
日本大学ロゴ

社会科学入門

このページを印刷する

科目名 社会科学入門
旧カリキュラム名 社会科学入門
教員名 渡辺 彰規
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 社会学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 「社会学」は「政治学」や「経済学」などと並んで「社会科学」の一つであるけれども、社会という言葉が共通しているために混同することがある。そこで、「社会科学」が他の科学と比べていかに違うかを明らかにし、その対象と方法における特色について学ぶ。
授業のねらい・到達目標 (1)社会科学とは何かを理解する(人文科学や自然科学との比較において、社会学との関係において)
(2)社会科学の成立過程を理解する
(3)社会科学の対象と方法とを理解する
以上を目標とする。
授業の方法 授業形式で行う。社会科学の優れた研究から幾つかの例を抜粋して取り上げ、その方法を学ぶ。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 講義で教え得る内容には時間的に大きな制約がある。そこで、講義ごとに、講義内容を補う文献を指示するので、可能な限り目を通してから次回講義にのぞむこと。
授業計画
1 イントロダクション(授業の進め方など)
2 社会科学とは何か(1):科学とは何か
3 社会科学とは何か(2):自然科学、人文科学、社会科学
4 社会科学とは何か(3):社会学との関係
5 社会科学の成立過程
6 社会科学の対象と方法(1):論理的な思考
7 社会科学の対象と方法(2):先入観の排除(1)
8 社会科学の対象と方法(3):先入観の排除(2)
9 社会科学の対象と方法(4):先入観の排除(3)
10 社会科学の対象と方法(5):モデルの構成(1)
11 社会科学の対象と方法(6):モデルの構成(2)
12 社会科学の対象と方法(7):モデルの構成(3)
13 社会科学の対象と方法(8):社会科学の手続き
14 理解度の確認
15 講義内容の整理
その他
教科書 特に指定しない。必要なテクストは授業中に配布する。
参考書 A. ギデンズ 『社会学の新しい方法規準』 而立書房 2000年 第2版
P. ブルデュー他 『社会学者のメチエ』 藤原書店 1994年
田村正勝 『社会科学原論講義』 早稲田大学出版部 2007年
ヴァーバ、コヘイン、キング 『社会科学のリサーチ・デザイン』 勁草書房 2004年
ジョージ、ベネット 『社会科学のケース・スタディ』 勁草書房 2013年
高根 正昭 『創造の方法学  講談社現代新書  (講談社現代新書)』 講談社 1979年
久米郁男 『原因を推論する――政治分析方法論のすゝめ 』 有斐閣 2013年
 いずれも購入する必要は無い。前二者は難解なので、授業内容に飽き足らずもっと学習したい場合に参照するとよい。
 一冊を選ぶならば、社会科学的手続きを重視した社会学的方法の教科書として古い本だが決して古びることのない『創造の方法学』を挙げておく。最も低価である上、読みやすい。その次に読むべき本としては久米の『原因を推論する』を挙げておく。
 『社会科学原論講義』は講義では深く触れることのできない近代社会の生成過程を取り扱っているので、高校時に世界史を専攻していなかった学生は読んでおくことを強く勧める。
 『社会科学のリサーチ・デザイン』はアメリカの社会科学系大学院で必読テキストとして用いられており言うまでもなく難解であるので、4年間社会科学とみっちりつきあっていく覚悟の有る学生に限って購買を勧めておく。類書が『ケース・スタディ』であるが、前者よりやや読みやすい。
 いずれにせよ、本講義自体は講義内で自己完結できるように構成しているつもりなので、好奇心旺盛な学生や講義終了後も勉強を続けたい学生のみ手を伸ばすと良い。
成績評価の方法及び基準 試験(50%)、平常点(50%)
平常点(小テスト)数回と正規試験1回の得点を総合して評価する。
オフィスアワー 開講時に指示する。

このページのトップ