検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 生物化学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 植木 雅志 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 微生物化学に関する幅広い知識を身につけること | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 微生物は、いたるところに存在し、あらゆる場面で我々の生活に関わっている。発酵食品にとどまらず、感染症、またそれを治す薬の生産も微生物が関わっている。この授業では、幅広い微生物との関わりを紹介しながら、微生物が持つ潜在能力の奥深さに親しんでもらうことを目的としている。 | 
| 授業の方法 | 板書・スライド・配布物を併用した講義形式で行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 微生物の世界(分離と分類) | 
| 3 | 微生物という生き物(微生物の生化学) | 
| 4 | 微生物と我々との関わり(食品から病気まで) | 
| 5 | 微生物発酵(食品その1) | 
| 6 | 微生物発酵(食品その2、医薬品) | 
| 7 | 微生物発酵(工業生産) | 
| 8 | 病原微生物(食中毒・感染・治療) | 
| 9 | 抗生物質(歴史・種類) | 
| 10 | 抗生物質(作用) | 
| 11 | 抗生物質探索(スクリーニング) | 
| 12 | 抗生物質の作用機構解析 | 
| 13 | 微生物代謝産物の生合成 | 
| 14 | 習熟度・到達度の確認 | 
| 15 | 微生物ゲノムと微生物利用法の未来 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に指定しない。 | 
| 参考書 | 参考図書は、講義内で紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(70%) 出席状況が著しく不良のものは試験の受験を認めない。講義内容の理解度によって成績評価を判断する。  | 
              
| オフィスアワー | 講義終了後、本館2階講師室にて、約30分間 |