検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 放射化学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 永井 尚生 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 原子核と化学 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 物質を構成する基本単位を、元素ではなく核種とする観点、放射性核種の位置付け及び性質について述べる。核壊変という現象を理解すると共に、壊変の際に放出される放射線と物質との相互作用についての知識を修得させる。 | 
| 授業の方法 | 板書を中心とし、プリントを補助として使用する講義形式で行う。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 元素、原子、同位体 | 
| 2 | 原子核のいろいろな性質 | 
| 3 | 放射壊変(1) | 
| 4 | 放射壊変(2) | 
| 5 | 放射壊変(3) | 
| 6 | 放射壊変(4) | 
| 7 | 天然放射性元素 | 
| 8 | 核反応(1) | 
| 9 | 核反応(2) | 
| 10 | 放射線と物質の相互作用(1) | 
| 11 | 放射線と物質の相互作用(2) | 
| 12 | 放射線と物質の相互作用(3) | 
| 13 | 放射線の測定(1) | 
| 14 | 放射線の測定(2) | 
| 15 | 放射線の測定(3) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 海老原 充 『現代放射化学』 化学同人 2005年 | 
              
| 参考書 | 本田雅健 『元素』 三省堂 木越邦彦 『放射化学概説』 培風館 古川路明 『放射化学』 朝倉書店  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(90%)、平常点(10%) | 
              
| オフィスアワー | 月・金12:00-13:00 5号館542室 |