文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 社会福祉法制度2
日本大学ロゴ

社会福祉法制度2

このページを印刷する

科目名 社会福祉法制度2
教員名 諏訪 徹
単位数    2 学年 1・2 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 社会福祉学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 制度観を形成する
授業のねらい・到達目標 本科目では、社会保障・社会福祉制度の財政の状況、制度が形成された歴史、近年の社会保障・社会福祉制度改革のテーマ、社会福祉制度の運用における市町村の役割、制度の限界とボランタリーセクターの役割といったテーマをとりあげる。一見、テーマ・切り口はさまざまだが、そのなかで一貫しているのは、制度が形成される社会的な背景や利害関係、制度の運用と問題点など、制度の動態、利害、限界といったことである。こうしたことを考え、制度についての見方(制度観)を形成することを狙いとしている。
授業の方法 ・資料は「Blackboard Learn」により配布する。各自プリントアウトして授業に臨むこと。詳細は初回授業で説明。
・段階的な知識習得のため、授業中に小テストを行う。
・主体的な学びを促すため、事前・事後の学習課題を課す場合がある。
・授業中提示した参考文献等の学習を奨励する。
履修条件 他の科目を理解する基礎を形成するため、1年次に履修することを勧める
授業計画
1 社会保障・社会福祉の財政
2 人口動態と社会保障
3 社会保障の財政見通し
4 年金加入の損得
5 社会保障・社会福祉制度の歴史①(福祉国家が形成されるまで)
6 社会保障・社会福祉制度の歴史②(日本の戦前の展開)
7 社会保障・社会福祉制度の歴史③(戦後改革から高度経済成長期)
8 社会保障・社会福祉制度の歴史④(福祉見直しと年金・医療改革、在宅福祉の充実)
9 近年の制度改革のテーマと政策形成過程①
10 近年の制度改革のテーマと政策形成過程②
11 社会福祉制度運営における市町村の役割
12 サービス利用支援、権利擁護に関する制度
13 制度の限界とボランタリーセクターの役割
14 まとめ1
15 まとめ2
その他
参考書 右田紀久恵・高澤武司・古川考順 『新版 社会福祉の歴史』 有斐閣 2004年
河野正輝・阿部和光・増田雅暢・倉田聡 『社会福祉法入門』 2012年 第2版
坂田周一 『改定版 社会福祉政策』 有斐閣 2007年
成績評価の方法及び基準 試験(60%)、平常点(10%)、レポート(20%)、授業参画度(10%)
5回以上欠席した場合、提出すべきレポートを提出しない場合、試験で所定の点数に到達しなかった場合は、成績評価の対象としない
出欠はリアクションペーパーで把握する
授業参画度は授業中の質問・発言、リアクションペーパーへの記載などにより評価する
中間で授業内テストを行う場合がある
レポートの内容によっては試験との評価ウェートを変更する場合がある
オフィスアワー 水曜日 13-14:30
木曜日 13-14:30

このページのトップ