文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語中国文化学科 > 中国古代思想研究2
日本大学ロゴ

中国古代思想研究2

このページを印刷する

科目名 中国古代思想研究2
教員名 平澤 歩
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 中国語中国文化学科
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 漢代の五行説
授業のねらい・到達目標 五行説とは、様々な事物を木・火・土・金・水に分類して、それらの相互関係を論じる考え方である。例えば、味では酸っぱさは木、苦さは火、甘さは土、辛さは金、塩辛さは水に当たり、臓器では肝臓は木、心臓は火、脾臓は土、肺は金、腎臓は水に分類される。そこで心臓を強くするには、同じ火に当たる苦いものを食べるべきだとか、あるいは「木が火を生む」という論理に基づいて、木に当たる酸っぱいものを食べるべきだとかと言われる。
 漢代の学者たちは五行説を積極的に活用し、五行の論理によって人体・社会・世界の構造を記述した。事物を類比し、関連づける五行説の考え方は如何に生じ、如何に発展したのか。この授業では、この問題について論じる。
授業の方法 講義
授業計画
1 ガイダンス
2 先秦期1(「木・火・土・金・水」)
3 先秦期2(季節と方位の結合)
4 先秦期3(王朝交代に対する説明)
5 前漢1(漢王朝が五行の何に当たるかという問題)
6 前漢2(災害・異変に対する説明)
7 前漢3(その他雑説)
8 劉向(五行説を体系的に整理する試み)
9 劉歆(月令に基づくテキスト改変)
10 後漢1(学派間の異同を解消する取り組み1)
11 後漢2(学派間の異同を解消する取り組み2)
12 後漢3(漢王朝の正統性を主張する学説1)
13 後漢4(漢王朝の正統性を主張する学説2)
14 鄭玄(『周礼』を中心とする経典解釈法)
15 15:まとめ
その他
参考書 蕭吉撰、中村璋八・古藤友子訳注 『五行大義(上・下) (新編漢文選7・8 思想・歴史シリーズ)』 明治書院 1998年
成績評価の方法及び基準 レポート(100%)
オフィスアワー 授業内でアドレスを伝えるので、Eメールにてご連絡ください。

このページのトップ