検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 美学概論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 久保 光志 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 藝術の理論 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 美学概論1」をうけて、「藝術」の観念を中心に考察を進め、藝術の見方の歴史的変遷を習得するとともに、現代において藝術が直面している問題についての洞察をえる。 |
| 授業の方法 | 講義形式 |
| 履修条件 | 図書館などを利用して、授業で取りあげる著作や文学作品などに積極的に親しむと同時に、美術館、コンサートなどを通して、関連する藝術作品にてきに接するよう心がけること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入-美と藝術- |
| 2 | 「藝術」観念の成立 |
| 3 | 藝術のコミュニケーションモデル |
| 4 | 修辞学と詩学 |
| 5 | プラトンと藝術 |
| 6 | 古典主義 |
| 7 | バロックとマニエリスム |
| 8 | ロココ |
| 9 | ロマン主義 |
| 10 | レアリスムと唯美主義 |
| 11 | アヴァンギャルドと反美学 |
| 12 | 藝術の記号論 |
| 13 | 受容美学 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | まとめ-藝術の基準- |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用せず、授業に従い、プリントを配布の予定。 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(70%) |
| オフィスアワー | 水曜日、PM12:10~13:00、2018(久保研究室) |