検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学基礎講読1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 宮原 琢磨 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | デカルトの『方法序説』を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | テクストの解読を通して近代ヨーロッパの人間主義について考える。 |
| 授業の方法 | 講読、質疑応答、発表などを積み重ねて内容の理解を深める。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テクストの予習が必要。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 解説 『方法序説』の時代背景について―30年戦争と科学革命期― |
| 2 | 『序説』第一部講読 17世紀の学問・教育状況、デカルトが選んだ新しい道 |
| 3 | 『序説』第二部講読 デカルトの科学の方法について |
| 4 | 同上 つづき デカルトの発見 「自然は比例関数で創られている」 |
| 5 | 『序説』第三部講読 デカルトの道徳について |
| 6 | 同上 仮の道徳論について(カントの道徳論と比較しながら) |
| 7 | 『序説』第四部講読 デカルトの形而上学について |
| 8 | 同上 デカルトの形而上学の特質とその問題点について |
| 9 | 同上 デカルトの形而上学の特質とその問題点について |
| 10 | 『序説』第五部講読 心と身体の仕組みについて |
| 11 | 同上 デカルトにおける心身問題について |
| 12 | 同上 デカルトにおける心身問題について |
| 13 | 『序説』第六部講読 |
| 14 | 総括 『方法序説』を読んで―討論― |
| 15 | まとめ 近代におけるデカルトの影響(解説) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 岩波文庫 |
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点ならびにレポートによる総合評価(100%) |
| オフィスアワー | 授業中に指示する |