検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学基礎講読2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 宮原 琢磨 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 『論理学、別名思考の技法』を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | アルノー、パスカル、ニコルによってつくられた本テクストを講読することによって、近代ヨーロッパの典型的な思考法について考える。 |
| 授業の方法 | 講読、質疑応答、発表などを積み重ねて理解を深める。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テクストの予習が必要 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 解説 テクスト『論理学、別名思考の技法』の成立とその時代背景 |
| 2 | 解説 思考の本質とそのはたらき |
| 3 | テクスト第一部(観念について)の講読 |
| 4 | 同上、観念の起源と本性について 観念の明証性について |
| 5 | 同上、観念の誤謬性について 実質定義と名目定義についてなど |
| 6 | テクスト第二部(判断について)の講読 |
| 7 | 同上、判断とは何か ことばと命題と関係 命題の換位 |
| 8 | 同上、科学に用いられる二種の命題 分析と定義について |
| 9 | テクスト第三部(推理について)講読 |
| 10 | 同上、推理本性について その一般的規則 |
| 11 | 同上、詭弁とよばれるさまざまな誤謬推理について |
| 12 | 同上、実生活で犯される誤謬推理の諸原因 |
| 13 | テクスト第四部(方法について)講読 科学的方法論について |
| 14 | 事実認識とその方法論 |
| 15 | 総括 近代ヨーロッパの思考法の特質とその意義 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『論理学、別名思考の技法』(日本大学通信教育部) |
| 参考書 | パスカル『パンセ』 アルノー『真なる観念と偽なる観念』(日本大学通信教育部) |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点とレポート点の総合評価(100%) |
| オフィスアワー | 授業中に指示する |