検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学概論1 (哲学科及び哲学科再履修) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 古田 智久 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 「哲学」の基本的な考え方を学習する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 哲学の代表的な問題をいくつか考察してみることによって哲学独自の考え方を理解し、その他の様々な哲学の問題についても、自力で考察できるようになることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 授業の進め方であるが、まず教科書に記されている問題を正確に理解してもらうために講義形式の授業を行う。講義の最後に課題を出すので、履修者は課題に解答し提出する。次回の授業で何名かに課題について発表してもらい、グループ討論を行う。以上を、教科書に記されている問題ごとに繰り返す。 |
| 履修条件 | 哲学科の学生のみ、履修を認める。(哲学科以外の学生の履修は認めない。) |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書の一つの章が終わるごとに課題を出すので、レポートとして提出すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 宇宙の始まり |
| 3 | タイム・トラベル |
| 4 | 他人の痛み |
| 5 | ロボットに心はあるか? |
| 6 | とりはずされた脳 |
| 7 | 意識という謎 |
| 8 | 人格の同一性 |
| 9 | 道徳について |
| 10 | 人が人を罰することについて |
| 11 | 最大多数の最大幸福 |
| 12 | 遺伝子操作 |
| 13 | 知識について |
| 14 | 文献調査の実践 |
| 15 | 推論について |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | スティーブン・ロー(中山元訳) 『考える力をつける哲学問題集 (ちくま学芸文庫)』 筑摩書房 2013年 |
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(70%) |
| オフィスアワー | 水曜日5時限目終了後 2号館11階古田研究室 |