検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 美学史3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高橋 陽一郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 近代西洋美学の思想 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 西欧の近代美学史を学ぶことによって、美や藝術についての基本的な思想を修得し、さらにそのことによって自己の美的経験・感性的経験を省察するための語彙を獲得することを目標にする。また、藝術や自然に対する見方・考え方は普遍的なのか、それとも相対的なのか、といった歴史的な観点を養うことも目標にする。 |
| 授業の方法 | 講義形式 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習の必要はなし。教科書と資料(授業で配布)をともに使用して理解に努めることが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 古代・中世の美学と近代の美学 |
| 2 | デカルトとライプニッツ |
| 3 | バウムガルテン |
| 4 | 18世紀イギリスの美学 |
| 5 | カント(1)―『判断力批判』と美の問題― |
| 6 | カント(2)―趣味判断の特性― |
| 7 | カント(3)―崇高論と現代への道― |
| 8 | カント(4)―藝術と天才― |
| 9 | カント(5)―『判断力批判』の現代的意義― |
| 10 | ドイツ観念論の美学総説 |
| 11 | ショーペンハウアー(1)―ショーペンハウアーの問題意識― |
| 12 | ショーペンハウアー(2)―藝術としての哲学― |
| 13 | ショーペンハウアー(3)―イデアと藝術― |
| 14 | ショーペンハウアー(4)―音楽の特権性― |
| 15 | ショーペンハウアー(5)―後世の藝術への影響― |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 当津武彦(編) 『美の変貌』 世界思想社 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) 毎回出席を取る。出席率が50パーセントに満たない受講生は評価対象外とする。 |
| オフィスアワー | 水曜日12:10~13:00、2号館21202 |