検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 宗教学基礎講読1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 合田 秀行 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ブッダの知恵と慈悲の源流を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | インドにおいてブッダの思想を記述したパーリ語の原始経典の成立過程を学ぶとともに、仏教研究へ向けての基礎的な知識の習得を目的とする。さらに、それら原始経典を紐解きながら、ブッダの生涯と時代背景、さらにその思想と実践の体系に関する理解を深める。最後に、哲学者・梅原猛氏の現代における仏教論を検討する。 |
| 授業の方法 | 指定したテキストを教科書として講義形式で進める。随時、関連する映像教材も上映して理解を深める。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前もって次回のテキストの範囲を指示するので、必ず目を通して講義に臨むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス インドの古典文字で自分の名前を書く |
| 2 | 序 近代インド学・仏教学の成立 |
| 3 | ブッダの時代(1)インドにおける古代都市の成立 |
| 4 | ブッダの時代(2)王と長者たちの役割 |
| 5 | ブッダの時代(3)新しい思想家たちの生まれいで |
| 6 | ブッダの思想の体系(1)ブッダの二つの顔 |
| 7 | ブッダの思想の体系(2)存在の構造の把握 |
| 8 | ブッダの思想の体系(3)自我の真相の追求 |
| 9 | ブッダの実践の体系(1)実践の体系としての「四諦」 |
| 10 | ブッダの実践の体系(2)激情と無知の克服 |
| 11 | ブッダの実践の体系(3)新しい人間関係の徳目 |
| 12 | 仏教の現代的意義(1)現代と仏教 |
| 13 | 仏教の現代的意義(2)生死の問題 |
| 14 | 仏教の現代的意義(3)慈悲と業 |
| 15 | まとめ レポート提出 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 増谷文雄・梅原猛 『仏教の思想1 知恵と慈悲〈ブッダ〉 (角川文庫ソフィア)』 角川書店 |
| 参考書 | 講義中に随時、紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) 学期末に提出してもらうレポートは、講義内容を十分に踏まえたテーマで作成することが条件。詳細は、講義中に指示します。 |
| オフィスアワー | 場所は、2号館12階の合田研究室。日時については、授業内でE-mailアドレスを伝えるので、前もって連絡を下さい。 |