検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 宗教学基礎講読2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小林 紀由 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 旧約聖書(ヘブル語聖書)から宗教を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 旧約聖書(ヘブル語聖書)はユダヤ教の教典であり、新約聖書とともにキリスト教の教典を構成し、またイスラームにおいても重視され、その影響は両宗教を通じて広く今日の世界にもおよんでいる。この講座では旧約聖書(ヘブル語聖書)の神話および律法として記録された文書を学ぶことにより、ユダヤ教、キリスト教やイスラームの理解、また広く宗教なるものの理解の一助とすることを目標としている。なお、この講座は信仰の立場から聖書を読むものではない。また、ひとつの物語として聖書を読むものでもない。歴史上の文書として、出来得る限り近年の文献学上の成果をふまえ解説し、考えるものである。 |
| 授業の方法 | 中心は講義であるが、授業内にていくつかの小課題を課す。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 課題個所を事前に熟読すること。また、授業後にはあらためて読んでみること。以上の作業は繰り返し必要である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 旧約聖書(ヘブル語聖書)とはどのような文書か |
| 2 | 創世記という文書および神話について |
| 3 | 神と選民(神とは何か) |
| 4 | 創造神話の特徴 |
| 5 | 創造と秩序(人間と自然) |
| 6 | 安息日をめぐる問題 |
| 7 | 創造と秩序(男と女)、そしてエデンをめぐる問題 |
| 8 | 創世記と出エジプト記 |
| 9 | 出エジプトと律法 |
| 10 | モーセ律法の精神1 |
| 11 | モーセ律法の精神2 |
| 12 | 王権神話 |
| 13 | 預言者の思想 |
| 14 | 授業の主題、意義等の再検討 |
| 15 | 授業総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 初回の授業にて指示する。 |
| 参考書 | 授業中に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、小課題(40%) |
| オフィスアワー | 哲学科小林研究室 月曜・火曜・木曜(時間は授業中に指示する) |