検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | クリティカル・シンキング2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 丹治 信春 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 論理的思考力の訓練 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「クリティカル・シンキング(批判的思考)」とは、ものごとを「考える」とき(とりわけ、この授業で重視する「推論」を行なうとき)、論理的に正しく考えられているかどうかを吟味することです。哲学に限らず、あらゆる学問において、また生活のあらゆる場面において、論理的思考力は重要であり、この授業では、その力と批判的態度の獲得を目指します。 |
| 授業の方法 | 下記の教科書を使って、できるだけ「学生参加型」の授業にしたいと思っています。但し、教科書には、私には賛成できないところもあり(完全に満足のゆく教科書はありません)、教科書に対しても「批判的」に考えることになります。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回、教科書を10ページくらい先まで読んできてください。ときどき、課題レポートの提出を求めることがあります。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期「クリティカル・シンキング1」の復習 |
| 2 | 論証の「欠陥」を見つけ出す(1) |
| 3 | 論証の「欠陥」を見つけ出す(2) |
| 4 | いくつかの典型的な「欠陥」 |
| 5 | 新たな情報による、論証の再評価 |
| 6 | 「存在根拠」を与える「説明」としての論証 |
| 7 | 「説明」を吟味する(1) |
| 8 | レポート課題解説(質疑応答) |
| 9 | レポート課題解説(質疑応答) |
| 10 | 「説明」を吟味する(2) |
| 11 | 「評価」スキルの総合練習 |
| 12 | この主張からは何が結論できるか? |
| 13 | 「相似論証」を提示する |
| 14 | スキルアップの確認 |
| 15 | 補足とまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | アン・トムソン 『論理のスキルアップ:実践クリティカル・リーズニング入門(第7刷以降)』 春秋社 2008年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(30%) 「平常点」には、出席状況、レポート提出状況、クラスへの貢献などが含まれます。 授業は3クラスに分かれて行ないますが、学期末試験は合同でやります。 |
| オフィスアワー | 火曜日 13:30-14:30 |
| 備考 | 「記号論理」を平行して履修すると、理解の助けになるでしょう。 |