検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 飯田 隆 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | カント『純粋理性批判』の「純粋な理性の誤謬推論について」と題された部分を読みます。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 『純粋理性批判』は、西洋の哲学の歴史のなかで、プラトンやアリストテレスの著作とならぶ、古典中の古典であるだけでなく、現代に至るまで大きな影響力をもつ著作です。その中の「純粋な理性の誤謬推論について」という部分でカントは、心について論じ、魂が不滅であるとする伝統的な論証の誤りを指摘しています。最近手頃な形で出版された新しい翻訳を使って、この部分を読みます。 |
| 授業の方法 | テキストを一文ずつ読んで、何がそこで言われているのかを理解することにつとめます。テキストだけでは理解に十分でないところについては、解説を与えます。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回ごとにテキストのどこまで進むかは決めません。ともかく、一文ずつ読んで行きます。したがって、各回でどれだけ進むかは、前もって決めることはできません。とはいえ、後期の哲学演習4とセットで、この部分の全体を読む計画です。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入 |
| 2 | テキストの理解と議論 |
| 3 | テキストの理解と議論 |
| 4 | テキストの理解と議論 |
| 5 | テキストの理解と議論 |
| 6 | テキストの理解と議論 |
| 7 | テキストの理解と議論 |
| 8 | テキストの理解と議論 |
| 9 | テキストの理解と議論 |
| 10 | テキストの理解と議論 |
| 11 | テキストの理解と議論 |
| 12 | テキストの理解と議論 |
| 13 | 授業内レポート試験 |
| 14 | 参考文献の探し方について(各自による課題研究) |
| 15 | まとめと質疑応答 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | カント 『純粋理性批判 4 (光文社古典新訳文庫)』 光文社 2011年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(70%)、授業内テスト(30%) 授業に出て読解と議論に参加することを心がけてください。13週目に授業内でレポートを書いてもらいます。 |
| オフィスアワー | 水曜3限の時間帯 |