検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 美学史2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 樋笠 勝士 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 「芸術哲学」としての美学の源流を学ぶー古代中世美学において |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 後期は「芸術」についての基本的な古典的理論を紹介する。 |
| 授業の方法 | 主に講義形態をとるが一方通行にならないようリアクションペーパーは随時利用したい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 古典古代の芸術の理論や思想は、感性的経験を否定的に扱ったプラトンに対抗する形で登場したアリストテレスを基軸とするので、その関連文献を読んでおくのが望ましい。また芸術という現象は宗教と深く関わっているので、宗教への関心も必要である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期授業内容の総覧 |
| 2 | 「古代美学」のテーマ<美と芸術>の古典的意義 |
| 3 | 「芸術」の概念:techneとars |
| 4 | 「芸術」を否定する思索の意義ープラトン『国家』の詩人追放論 |
| 5 | プラトンにおける超越論的「芸術」論〜詩人哲学者像 |
| 6 | プラトン的理想主義とアリストテレス的現実主義の相克 |
| 7 | 創造行為(詩作)についての思索ーアリストテレス『詩学』における悲劇論① |
| 8 | 創造行為(詩作)についての思索ーアリストテレス『詩学』における悲劇論② |
| 9 | ヘレニズムの「世界=舞台」説ー演劇哲学の可能性 |
| 10 | 新プラトン主義と近代ロマン主義の親近性ー超越論的美学 |
| 11 | 中世キリスト教思想における芸術論① |
| 12 | 中世キリスト教思想における芸術論② |
| 13 | ルネサンス哲学の美学と芸術 |
| 14 | 芸術における「近代」の問題ー規範化される古典古代の芸術論 |
| 15 | 総括ー「芸術」概念の近代性とその拡張性 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 佐々木健一 『美学辞典』 東大出版会 今道友信(編) 『講座 美学 vol1~5』 東大出版会 竹内敏雄(編) 『美学事典(増補版)』 弘文堂 E.パノフスキー 『イデア』 平凡社ライブラリー その他の参考書は教室にて紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(10%)、リアクションペーパー(20%) |
| オフィスアワー | 月曜日2限前の時間帯。 |