検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 江川 晃 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 現在を生きる哲学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現在、情報科学、生命科学、そして脳科学が目覚ましく発展し、その様子がマスコミ等で紹介されています。そこで、私たちがこのような現代を自律的に生きていくには、これらの科学技術から生じる問題に振り回されずに、深く考えていく力、哲学力を鍛える必要があります。 |
| 授業の方法 | 講義形式で、配布プリントを中心に、パワーポイント、DVDや板書にて行う。授業終りに感想、質問等を書いていただき、次回はコメントし、対話・討論しましょう。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書等に書いてあることを覚えるのではなく、考えたことを書く習慣を意識しよう。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 「現代を生きる哲学」とは? |
| 2 | キルケゴールの実存主義 |
| 3 | 実存の三段階 |
| 4 | パースのプラグマティズム |
| 5 | 信念と行動 |
| 6 | パースの記号論 |
| 7 | ヴァーチャル・リアリティーの哲学 |
| 8 | ウィトゲンシュタインの哲学 |
| 9 | 哲学の科学化 |
| 10 | 言語行為論 |
| 11 | 心の哲学 |
| 12 | 心脳同一説 |
| 13 | ロボットの心 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 試験 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント配布 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) |
| オフィスアワー | 授業終了時と昼休みにて行います。 |