文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 古文書・古記録学4
日本大学ロゴ

古文書・古記録学4

このページを印刷する

科目名 古文書・古記録学4
旧カリキュラム名 古文書・古記録学4
教員名 横山 則孝
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業テーマ 古文書・古記録の研究上の役割を理解する
授業のねらい・到達目標 まず歴史研究上の古文書と古記録の役割を明確にする。ついで現在、刊行されている史料(活字史料)には、どのようなものがあるのか理解し、卒業論文作成の際に関連活字史料を自分で集められるようにする。さらに活字史料と近世史の研究では未完史料が多数存在し、卒業論文作成の際に取り扱う可能性もあることを考えて、これらを取り上げ、近世文書を正確に読み、意味を把握することができるようにする。未完文書については、少なくても初歩的なものは読めるように指導する。
授業の方法 初めの数回は、歴史研究上史料というものがいかに重要か述べ、また史料の中での古文書と古記録の性格を論じ、次いで日本史の研究に際して、現在刊行されている活字史料について解説する。次に毎回一点(短いものの時は二点)古文書もしくは古記録を取り上げ、そこからどんな史実が判明するのか、また研究者は今までどのように理解してきたのか述べる。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 高等学校で日本史Bを学んだ時に参考書として使用していた「日本史史料集」を何度も読んで読み方に慣れておいてほしい。今まではどのような史実があって、歴史の流れはどうであったか、又、歴史的意義といったものを考えてきたと思うが、この講義では史実のもとになっている史料について考えていこうとするものである。
授業計画
1 ガイダンス
2 古文書とは
3 古記録とは
4 活字史料には、どんなものがあるか
5 織田信長の文書
6 豊臣秀吉の文書
7 徳川家康の文書
8 領知朱印状
9 老中奉書
10 庶民の文書(奉公人請負状)
11 離縁状
12 年貢納入関連文書
13 通行手形
14 授業理解度の確認
15 総括
その他
教科書 なし
参考書 林英夫 『増訂近世古文書解読字典』 柏書房 1972年
授業中に指示する
成績評価の方法及び基準 平常点(20%)、レポート(10%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%)
オフィスアワー 授業終了後10分間 講師室

このページのトップ