検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 東洋史ゼミナール4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 東洋史ゼミナール4 | ||||
| 教員名 | 加藤 直人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 「東洋史」研究の実践 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 資料の取り扱いについて演習し、また、個別に最新の研究論文の評価を報告させる。この報告をゼミ生全員で討議し、当該分野に関する理解を深め、あわせて発表能力をたかめて、研究史の整理および論文作成の能力を涵養する。 |
| 授業の方法 | 基本的に4年生は、後期、各自の卒業論文に関係する作成経過報告および執筆に関わる問題点等について発表する。 |
| 履修条件 | 東洋史ゼミナール3(加藤)を修得済みであること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 4年生は、3年次に作成した研究文献目録をもとに、当該分野の研究史整理および研究論文、著書等を読み、卒業論文執筆の作業にとりかかる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業の進め方について説明するとともに、論文作成の手順、方法等について解説する。 |
| 2 | テキストを配付し、講読に必要な辞書、参考書等の説明を行うとともに、その分担者の割り当てを決定する。 |
| 3 | 研究論文評価、個人研究発表(1) |
| 4 | 研究論文評価、個人研究発表(2) |
| 5 | 研究論文評価、個人研究発表(3) |
| 6 | 研究論文評価、個人研究発表(4) |
| 7 | 研究論文評価、個人研究発表(5) |
| 8 | 研究論文評価、個人研究発表(6) |
| 9 | 研究論文評価、個人研究発表(7) |
| 10 | 研究論文評価、個人研究発表(8) |
| 11 | 研究論文評価、個人研究発表(9) |
| 12 | 研究論文評価、個人研究発表(10) |
| 13 | 研究論文評価、個人研究発表(11) |
| 14 | 研究論文評価、個人研究発表(12) |
| 15 | 研究論文評価、個人研究発表(13) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント(開講時に配付する) |
| 参考書 | 授業中に適宜指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(70%)、授業参画度(20%)、質疑応答(10%) 基本的に研究発表の優劣、討論への積極的な参加、発言内容等を総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 開講時に指示する。 |
| 備考 | 受講に際しては、分担者に限らず受講者全員の予習が必要である。研究発表に際しては、その質疑応答も最終成績評価の重要なポイントとなるので、積極的な授業参加が求められる。また、夏期休暇中にゼミナール合宿を行う予定である。 |