検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史特講7 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本史特講7 | ||||
| 教員名 | 岩田 陽子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 江戸幕府による「武断政治」の確立 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 大坂の陣が終結し、江戸幕府が政治体制を整えていく過程を考察する。大坂の陣後、江戸幕府は「一国一城令」や「武家諸法度」を制定し、さらに職制や儀礼などをも整備することにより、政治体制をより機構的な形へ推し進めた。あらためて、江戸幕府による「武断政治」の諸問題を考えることにより、江戸幕府の特質を考える力を養いたい。 |
| 授業の方法 | 板書と配布プリントを併用した講義形式 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 特に事前学習は課さないが、概説書や専門書などは積極的に読んで欲しい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 元和偃武 |
| 3 | 「一国一城令」と「武家諸法度」 |
| 4 | 徳川和子(東福門院)の入内 |
| 5 | 徳川家光の征夷大将軍就任 |
| 6 | 江戸幕府の職制整備 |
| 7 | 二条城行幸と紫衣事件 |
| 8 | 参勤交代 |
| 9 | 大名改易 |
| 10 | 島原の乱(島原・天草一揆) |
| 11 | 禁教と貿易統制 |
| 12 | 「鎖国」(海禁)をめぐる諸問題 |
| 13 | 朝鮮通信使・琉球使節・オランダ商館 |
| 14 | 理解度の確認(試験) |
| 15 | 総括(試験の解説と補足) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 必要に応じてその都度指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、レポート(30%)、授業参画度(20%) 試験、レポート、出席状況による総合評価。 |
| オフィスアワー | 月曜日と金曜日の3限を中心に、2号館8階にて質問や相談などに応じる。 |