検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 東洋史特講2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 東洋史特講2 | ||||
| 教員名 | 栗山 保之 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | イスラーム期の西アジア史の展開について、インド洋との関わりから考えてみたいと思います。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | イスラームが誕生した西暦7世紀初頭からポルトガルがインド洋に侵出する15世紀末までの西アジア史について、とくにインド洋との関わりから講義することにより、従来とは異なる西アジア史像を構築することを目的とします。 |
| 授業の方法 | 講義形式でおこないます。 |
| 履修条件 | とくにありません。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習は必要ありません。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イスラーム誕生前夜のアラビア半島情勢について |
| 2 | 預言者ムハンマドとアラビア半島を縦走する国際貿易ルート |
| 3 | アラブの大征服について |
| 4 | ウマイヤ朝時代の国際貿易とインド洋 |
| 5 | アッバース朝時代のインド洋貿易 |
| 6 | 13世紀の紅海貿易にみるエジプト・イエメン間通商について |
| 7 | 13世紀のインド洋貿易について |
| 8 | インド洋の国際貿易港アデン |
| 9 | インド洋貿易物産の諸相 |
| 10 | インド洋のダウ船 |
| 11 | ポルトガル来航期のインド洋におけるアラブの航海技術 |
| 12 | アラブの船乗りの航海活動 |
| 13 | アラビア海・紅海沿岸の実地調査記録の紹介 |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 試験の解説と補足 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | ご用の方は、授業終了時にいらしてください。 |