検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 考古学研究実習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 考古学研究実習1 | ||||
| 教員名 | 小林 克 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 考古資料からの歴史研究への多様なアプローチ方法 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 考古学の方法論を用いた物質文化研究の多様な地域、時代へと展開する研究を学び、物質文化研究の方法論とその可能性について理解する |
| 授業の方法 | 指定する研究論文を各自で実際に読み、解題して発表用資料を作成・報告し、質疑応答を行う |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 考古学の方法論を用いて物質文化研究を行う際に重要な点は、いわゆる文献史学、民俗学、建築史学等の関連諸学との方法論の違いを明確に認識して論を進めることである |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 授業の進め方について説明。研究の方法、具体的研究事例について説明(1) |
| 2 | 研究の方法、具体的研究事例について説明(2) |
| 3 | 研究の方法、具体的研究事例について説明(3) 研究論文の読み方 基本文献の輪読(1) |
| 4 | 基本文献の輪読(2) 文献解題、発表のシュミレーション |
| 5 | 基本文献の輪読(3)文献解題、報告と質疑応答(1) |
| 6 | 基本文献の輪読(4)文献解題、報告と質疑応答(2) |
| 7 | 基本文献の輪読(5)文献解題、報告と質疑応答(3) |
| 8 | 基本文献の輪読(6)文献解題、報告と質疑応答(4) |
| 9 | 基本文献の輪読(7)文献解題、報告と質疑応答(5) |
| 10 | 文献解題、報告と質疑応答(6) |
| 11 | 文献解題、報告と質疑応答(7) |
| 12 | 文献解題、報告と質疑応答(8) |
| 13 | 文献解題、報告と質疑応答(9) |
| 14 | 評価とまとめ(1) |
| 15 | 評価とまとめ(2) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | H.J.エガース 『考古学研究入門』 岩波書店 1981年 基本文献の解題については参考書『考古学研究入門』中からコピーして配布する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業参画度(20%)、発表資料の作成・提出および内容評価(50%) 発表の内容、討論への積極的な参加、発言内容等を総合的に評価する。平常点には出席を大きく考慮する |
| オフィスアワー | 授業内でE-mailアドレスを伝えるので、そちらに連絡すること。メールで回答、もしくは次回以降の授業終了時に本館2階講師室で20分間以内 |