検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史料研究3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本史料研究3 | ||||
| 教員名 | 中村 順昭 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 古代の古文書を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古代史の史料(漢文)を読んで、史料から事実を探る方法を学ぶ。古文書を自力で読む力を身につけることをめざす。 |
| 授業の方法 | 古代の古文書(漢文)を実際に読み解くことを通じて、古代社会とりわけ国司・郡司などによる地方行政の実像を探っていく。講義形式をとるが、受講生に史料を読んでもらうこともあるので、授業に参加するには予習が必要である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 古代の古文書について |
| 2 | 正倉院文書の世界 |
| 3 | 古代の木簡 |
| 4 | 加賀国のお触れ書き木簡 |
| 5 | 国司と郡司について |
| 6 | 古代の農民と浮浪・逃亡 |
| 7 | 郡司就任申請文書 |
| 8 | 中央貴族と地方豪族 |
| 9 | 郡司たちの墾田開発 |
| 10 | 初期荘園と郡司たち |
| 11 | 郡司の下で働く人々 |
| 12 | 租税の徴収と郡司たち |
| 13 | 租税の輸送と郡司たち |
| 14 | 奈良時代の古文書と木簡 |
| 15 | まとめと補足 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する |
| 参考書 | 中村順昭 『地方官人たちの古代史 (歴史文化ライブラリー)』 吉川弘文館 2014年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(70%) |
| オフィスアワー | 授業開始時に指示する |