検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史料研究4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本史料研究4 | ||||
| 教員名 | 中村 順昭 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 藤原鎌足の伝記を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 藤原鎌足の伝記である『家伝』上を丹念に読むことで、7世紀中葉の政治や社会の状況を学び、また古代の史料(漢文)を自力で読める力を身につけることをめざす。 |
| 授業の方法 | 藤原鎌足の活動については、『日本書紀』に断片的に記されているほかに、奈良時代に編まれた『家伝』という伝記がある。『家伝』を『日本書紀』と比較しながら読んで、大化改新前後の政治状況や社会について学ぶ。授業は講義形式だが、授業の中では、史料(漢文)を受講生に読んでもらうこともあるので、必ず予習をして出席してもらいたい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 7世紀史の史料について |
| 2 | 大化改新論争 |
| 3 | 『家伝』について |
| 4 | 中臣氏と古代氏族 |
| 5 | 蘇我蝦夷と入鹿 |
| 6 | 鎌足と中大兄皇子 |
| 7 | 乙巳の変 |
| 8 | 神徳天皇と鎌足 |
| 9 | 斉明天皇と鎌足 |
| 10 | 近江への遷都 |
| 11 | 天智天皇の即位 |
| 12 | 大海人皇子と鎌足 |
| 13 | 鎌足の死 |
| 14 | 鎌足の子貞恵 |
| 15 | まとめと補足 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントして配布する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(70%) |
| オフィスアワー | 授業開始時に指示する |