検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史基礎実習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本史基礎実習1 | ||||
| 教員名 | 中村 順昭 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 日本古代史の基本史料を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本古代史を学ぶために必要な知識と、研究方法を習得する。漢文史料の読解力を養い、さまざまな史料や参考文献などの探し方を学ぶ。これまでの研究史の蓄積や研究上の問題点を理解して、主体的に研究する方法を体得することをめざす。 |
| 授業の方法 | 日本古代史の史料と研究方法について講義した後、主要な史料について受講生が分担して、解読、関係史料の検討、研究史上の問題点などを調べて報告し、それに対する質疑応答の・討議の形で進める。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 漢文史料の読解力を養うには、まず自分で漢文を読むことが必要である。報告分担者以外も毎回史料の読み方について、予習をしておくことが必要である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 日本古代史の研究方法(講義) |
| 2 | 日本古代史の史料(講義) |
| 3 | 日本古代史研究の参考文献(講義) |
| 4 | 6世紀以前の史料の検討(1) |
| 5 | 6世紀以前の史料の検討(2) |
| 6 | 6世紀以前の史料の検討(3) |
| 7 | 6世紀以前の史料の検討(4) |
| 8 | 6世紀以前の史料の検討(5) |
| 9 | 7世紀の史料の検討(1) |
| 10 | 7世紀の史料の検討(2) |
| 11 | 7世紀の史料の検討(3) |
| 12 | 7世紀の史料の検討(4) |
| 13 | 7世紀の史料の検討(5) |
| 14 | 倭王権の考察 |
| 15 | 律令国家の形成 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する |
| 参考書 | 吉川真司 『飛鳥の都 (岩波新書)』 岩波書店 2011年 その他、授業中に紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) |
| オフィスアワー | 授業開始時に指示する |