検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 東洋史特講6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 東洋史特講6 | ||||
| 教員名 | 渡部 良子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 史料から見る西アジア・イスラーム社会 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 歴史研究において、もっとも重要なものが史料(歴史資料)です。ある地域・時代の歴史を研究しようとする時、「その地域・時代にはどのような史料があるのか?」という知識が必須とされます。ある地域・時代にはどのような史料が残されているのか。それは、その地域・時代の社会・文化・制度によって異なってきます。言い換えれば、史料とは、その地域・時代の社会・文化を映す鏡でもあるのです。 7世紀、アラビア半島おけるイスラームの成立以降の西アジア史の史料群も、聖典『クルアーン』の言語と世界観、イスラーム法、と統治の正当性と国家論、学術と文学、技術・工芸など、イスラームに基づく制度・文化の深い影響を受けつつ形成されてきました。本講義では、イスラーム期西アジア史研究の基礎となる歴史資料について、どのような史料があるのかを基礎から学びながら、それの史料のなりたちに反映された、西アジアの社会・文化・制度のありかたを探っていきます。 |
| 授業の方法 | 講義形式で行います。毎回、感想をコメントシートで提出してもらいます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | イスラーム生誕:聖典『クルアーン』とアラビア語 |
| 3 | イスラーム文化の発達とイスラーム諸学の形成:イスラーム諸学文献 |
| 4 | イスラーム法とウラマー(知識人たち)の活動:ハディース、法学書、人名事典 |
| 5 | 歴史学と歴史書:歴史学の登場と一神教イスラームの歴史観 |
| 6 | 歴史学と歴史書:イスラーム的諸民族史の形成 |
| 7 | イスラーム法廷と裁判官:法廷文書史料 |
| 8 | 勅令と書簡:行政文書と書記術の指南書 |
| 9 | 税制と財務:財務帳簿と簿記術 |
| 10 | 詩と文学:イスラーム圏の言語と文学 |
| 11 | 詩と文学:歴史資料としての文学 |
| 12 | 貨幣:お金が語る国家と経済 |
| 13 | 建築:イスラームの都市社会 |
| 14 | 美術:書物を彩った絵画芸術 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 毎回、関連する参考文献(先行研究・史料)を紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、コメントシートの提出(40%) 学期末に、自分が関心を持つ史料を選んで研究し、研究レポートを提出して貰います。 レポートの書き方・分量・提出期限については、初回ガイダンス時に説明します。 |
| オフィスアワー | 授業終了後に質問を受けつけます。 |