検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 考古学基礎実習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 考古学基礎実習1 | ||||
| 教員名 | 浜田 晋介 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 考古学の論争と年代論 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 考古学を行うための基礎となる考古学研究上の論争と、旧石器時代、縄文時代、弥生時代の年代論を知り、考古学の基礎的な理解ができるようになる。 |
| 授業の方法 | 各自与えられた課題に対して個別発表させ質疑応答によって展開する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第2回目までに各自が発表する項目を決定するので、事前に担当したい項目を複数選んでおくこと。また、担当となった項目について、事前に調べておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 発表シュミレーション:日本考古学研究史概要 |
| 3 | 前期旧石器存否論争 |
| 4 | 縄文農耕論争 |
| 5 | ミネルヴァ論争 |
| 6 | ひだびと論争 |
| 7 | 絶対年代(紀年銘論・貨泉、鏡) |
| 8 | 絶対年代(放射性炭素年代の理論と問題) |
| 9 | 絶対年代(年輪年代測定法論の理論と問題) |
| 10 | 相対年代(層位論と切合理論) |
| 11 | 相対年代(モンテリウスの型式論) |
| 12 | 相対年代(山内清男の型式論) |
| 13 | 相対年代(小林行雄の様式論) |
| 14 | その他の考古学研究方法 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 必要に応じて事前に提示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(26%)、授業参画度(26%)、発表資料の提出(48%) 発表資料の提出には内容も含む |
| オフィスアワー | 開講時に指示する |