検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 基礎演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本文学基礎演習1 | ||||
| 教員名 | 阿部 好臣 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 伊勢物語から学ぶ、演習の基礎と実践 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 論文の基本となる、作品を〈読む〉ことの方法と技術について学ぶ 作品の解読のためのツールを知り、具体的にそれを使い、レポートの作成が出来るようになる |
| 授業の方法 | 「方法」に関する講義から始めて、各自の調査・発表を行う(グループ形式、となる) |
| 履修条件 | 受講希望者は、ガイダンス時に受講申込用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月6日(月)13 時00分までに国文学科事務室に提出すること(人数調整を行う)。受講許可は、4月 8 日(水)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 文学研究と〈読む〉こと・概説 |
| 2 | 伊勢物語とその時代 |
| 3 | テキスト(影印本)を読む |
| 4 | 校本・注釈・索引・辞書などのツールとその使い方 |
| 5 | 「調査・研究の報告」の実例と取り組み方 |
| 6 | 研究史あるいは先行論文の実際 |
| 7 | 各自(あるいは、グループ)による、調査・研究の報告と質疑 |
| 8 | 各自(あるいは、グループ)による、調査・研究の報告と質疑 |
| 9 | 各自(あるいは、グループ)による、調査・研究の報告と質疑 |
| 10 | 各自(あるいは、グループ)による、調査・研究の報告と質疑 |
| 11 | 各自(あるいは、グループ)による、調査・研究の報告と質疑 |
| 12 | 各自(あるいは、グループ)による、調査・研究の報告と質疑 |
| 13 | 論文作製の基礎の確認 レポート提出 |
| 14 | レポートの書き方の確認と個別指導 |
| 15 | 演習の総括と、レポート再提出 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 小林茂美 『伊勢物語 (校注影印叢書)』 新典社 1975年 第初版 笠間影印叢刊刊行会 『 字典 かな』 笠間書院 1972年 第初版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(60%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 未定 |