検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本語学入門2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 荻野 綱男 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 日本語学の見方・考え方を知る |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教科書の後半部分を理解し、日本語学のそれぞれの分野の考え方や現在研究されているテーマなどを幅広く知ることがねらいである。講義では教科書で説明されていないことも解説するが、基本は教科書なので、教科書に書かれていることが理解できていれば合格になる。 |
| 授業の方法 | 荻野の講義が中心である。 出席票の裏を利用して、受講者全員とのコミュニケーションをはかることを予定している。 欠席はマイナスになるので注意すること。 第15回に授業内テストを行うので、この回の欠席者は不合格になる。 |
| 履修条件 | 原則として、国文学科の1年生だけが履修できる。それ以外の人は、他学科学生を対象とした日本語学入門を履修すること。 やむを得ない理由で、国文学科1年生でない人がこの授業を履修する場合は、1回目の授業に出席して荻野に事情を説明し、許可を得ること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 文字と表記[1] |
| 2 | 文字と表記[2] |
| 3 | 敬語[1] |
| 4 | 敬語[2] |
| 5 | 方言と共通語[1] |
| 6 | 方言と共通語[2] |
| 7 | 日本語教育[1] |
| 8 | 日本語教育[2] |
| 9 | 社会言語学[1] |
| 10 | 社会言語学[2] |
| 11 | コンピュータ言語学 |
| 12 | 心理言語学 |
| 13 | 対照言語学 |
| 14 | 文化人類学 |
| 15 | 全体の補足や日本語学の研究法など |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 荻野綱男 『現代日本語学入門』 明治書院 2014年 第3版 古い版は、誤植があるので、使わないことが望ましい。文理学部の教科書売り場では最新版が購入できる。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(80%) |
| オフィスアワー | 水曜日 16:20-17:50 |